色々と生活が変わり中々EDHで遊べていないですが、先日久しぶりに対面での
EDHに誘っていただき碑出告で結構面白く遊べたので今のレシピをば。
結構カジュアル目な卓だったのもあり、そういう卓だと碑出告は
めちゃくちゃ盛り上がるのでいいデッキですね。

レシピは↓
・ジェネラル
《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》

・クリーチャー
《発生器の召使い》
《猿人の指導霊》
《Fiendish Duo》
《波止場の恐喝者》
《大歓楽の精霊》
《背信のオーガ》
《風雲船長ラネリー》
《業火のタイタン》
《月の大魔道士》
《瘡蓋族の狂戦士》
《熱烈の神ハゾレト》
《過酷な指導者》
《戦長の巨人》
《チャンドラの焼却者》
《隠れしウラブラスク》
《歩行バリスタ》

《火山の流弾》
《稲妻》
《焦熱の合流点》
《落盤》
《紅蓮破》
《赤霊破》
《偏向はたき》
《溶解》
《粉々》
《衝撃の共鳴》
《発展の代価》
《削剥》
《煮えたぎる歌》
《猛火煽り》
《嘲笑/負傷》
《ジェスカの意思》
《紅蓮光電の柱》
《硫黄の渦》
《血染めの月》
《呪文ショック》
《突沸の器》
《ラースの灼熱洞》
《乱動する渦》
《双子神の指図》
《前哨地の包囲》
《ヴァンスの迫撃砲》
《魔力の墓所》
《秘儀の印鑑》
《金属モックス》
《水蓮の花びら》
《思考の器》
《精神石》
《砕けたパワーストーン》
《虹色のレンズ》
《魔力の櫃》
《太陽の指輪》
《バジリスクの首輪》
《友なる石》
《星のコンパス》
《冷鉄の心臓》
《緋色のダイアモンド》
《稲妻のすね当て》
《ルビーの大メダル》
《連合の秘宝》
《レイモスの心臓》
《彩色の灯篭》
《紅蓮の達人チャンドラ》
《炎の心、チャンドラ》
《炎呼び、チャンドラ》
《目覚めた猛火、チャンドラ》
《反逆の先導者、チャンドラ》
《ウルザの後継、カーン》

《古えの墳墓》
《宝石の洞窟》
《Glacial Chasm》
《シヴの地溝》
《ラムナプの遺跡》
《荒廃した山峡》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《ドワーフの鉱山》
《山》20枚
フェッチ3枚

倍化エンチャント出したら殴られて死ぬし…と思っていましたが、
俺を殴り殺してもいいけど碑出告起動して返しで負けるから
俺以外を殴れ、と高度な交渉術を覚えたので戻しました。
1枚コンボは抜いちゃいけない…

また《乱動する渦》という期待の新人が入りました。
すごいですよね、書いてあること…
2マナなので先手1ターン目に出して初っ端から5点も現実的ですし、
ミニボルテックス効果も自分好みでいい感じです。
ライフゲイン封じにマナかかりますが、こちらのバジリスクカラーも
活用できるので、こちらのほうがありがたいですね。

睡蓮の宝石が入っていませんが、単純に高くて持っていないだけです。
入れない理由はあんまりないので持っていたら入れたらいいと思います。

あとはティボルトの計略も買い忘れてて入れていないんですが、
ついに赤いくせに青以外もカウンター打てるようになったので
早めに入れます。






強そうなサーチを知り合いと考えたので。
一応インスタントタイミングで無限ダメージ決まるルートですが、後述する通り
結構妨害刺さるルートです。

・1起動
森を守る者

・2起動
適当な妨害クリーチャー

・3起動
適当なクリーチャー

・4起動
アルゴスの古老

・5起動
アシャヤ
アシャヤサーチ後にアルゴス+他のクリーチャーアンタップで無限マナ、
イーサーン無限起動。

・6起動
終末を招くもの

・7起動
ハルク
ハルクを森を守る者で生贄に捧げて運命を紡ぐ者&道三サーチ。
運命を紡ぐ者で終末を招くものに速攻付与、無限ダメージ。

このルートだとインスタントタイミングでも無限ダメージ決まります。
が、変更はたきでアンタップ対象を曲げられる、ピン除去に対して
森を守る者で被覆をつけてアンタップできずに1ターン猶予が生まれます。

自分のターンであれば
6起動
森林の怒声吠え+運命を紡ぐ者

7起動
リーガルフォース

8起動
クレータホーフビヒモス、運命を紡ぐ者で無限パンプアタック。

上記ルートでも勝てるので、無理にインスタントタイミングで勝つルートを
入れなくもよさそうですかね…?

以前の記事からアップデートしたのでDNも更新。
某ランク分けだと恐らく5~6くらいに分類されるため
あんまりガチガチではないですが、使ってて面白い感じになりました。

inoutは↓

・out
《運命の盗人》
前も色々書きましたが評価は低くないです。
ただ枠がないため泣く泣く…あと今が割とクリーチャーを流すことが
多いのでそれもあって抜いてます。

《紅蓮破》
《赤霊破》
>>碑出告には別にカウンターされるようなカードは入っていないので
赤タイタンとか普通にカウンターされてました…
でもなんだかんだなくてもなんとかなる気がするので抜きました。
ここらへんで対処するより出てから対処の方が得意な感じなので。
対処できないようなカードは他の2人がなんとかしてくれるので大丈夫です。

《汚損破》
オーバーロードで打つことがないので…
昔みたいなガッチガチにマナファクト並べて早さを競うデッキは
あんまりいない気がします。

《世話》
《山羊盗り》
《反逆の行動》
碑出告の複数起動目指さずに、1回起動してからペチペチ削るデッキにしたので
抜きました。

《ラースの灼熱洞》
《理由なき暴力》
《双子神の指図》
2倍系エンチャント、置くタイミングがなさすぎて一旦抜けています。
双子神だけはインスタントタイミングで置けるので戻す可能性大です。

《炎の職工、チャンドラ》
弱くはないんですが、カーンのほうが強くない…?と思ったため。
あと盤面に触れないのが…

・in
《彩色の灯篭》
アーボーグで書きましたがチャズム、フェッチ、墳墓を活用するためだけ
に入れています。
3マナファクトだと《謎の石の断片》も強いので、《レイモスの心臓》抜いて
入れるかもしれません。

《Fiendish Duo》
6マナ先制攻撃5/5の悪魔。
特筆すべきところは自分の発生源が対戦相手に与えるダメージが倍になります。
すごい…雑…
ちなみに日本語版はないのと、買おうと思ってもまず売ってない謎のカードです。
5→6とマナレシオが碑出告とマッチしてるのも評価ポイント。

《稲妻曲げ》
平成の偏向はたき、…と思ったけど令和になってから販売されてる…
弱い偏向はたきです。曲げられる対象は一緒ですが曲げられるのは1つだけです。
唯一の利点はパワー4以上のクリーチャーがいれば軽くなるところ。
これの前は《余韻》いれてたんですがお試しで入れています。
偏向はたきと同様に全部まとめて曲げられたらよかったのに…
《余韻》は赤ダブルは大変きついですが実質ナーセットの逆転みたいなもんなので、結構便利でした。(キナンの逆転棒をコピーして碑出告起こして、焼却者で焼いてうまぶりプレイをしたりしました)

《溶解》
1マナインスタントでファクト破壊。
ちなみにこれと《圧壊》が1マナインスタントファクト破壊ですが、
クリーチャーを対象に取れるかどうかが違いです。
取れない方がいい場合もあるし、取れた方がいい場合もあるのでどっちも入れてもいいかもしれません。
ソーサリー群のほうが割れる枚数多いんですが、今の環境だと瞬間的に割らないといけないことが多いのが悩みどころです。

《削剥》
2マナでファクトorクリーチャーに3点。
モードが選べるのが染み渡りますね。
3点というのが結構ミソで、2点だと焼けないクリーチャーも多いんですが、
3点だと一気に増えます。

《目覚めた猛火、チャンドラ》
打ち消されないチャンドラ。
+2で対戦相手のアップキープに1点ダメージを与える紋章をプレゼント。
-3でエレメンタル以外に3点。
どちらも有用なので入れました。以前入れてないのは忘れていたからです。
+2の紋章のコントローラーは対戦相手なので、duoではダメージ増えないです。

《反逆の先導者、チャンドラ》
神チャンドラ。
2マナ出すモードがめちゃくちゃ強いです。
-3の炎の斬りつけもいざというときにありがたいですね。
衝動的ドローっぽい+1は土地が置けないのが微妙なのと、起動中に払うかどどうか決める必要があるのでよく悶絶します。

《槌のコス》
+1で山アンタップ、-2で山分赤マナ生成、-5で山にティム能力つけます。
主に+1で殴ります。(多分)
ティムモードまでいければ…
ちなみに入れてから1回も引いてないので使い勝手がわからないんですよね…

《ウルザの後継、カーン》
+1でトップ2枚のうち1枚を手札に、1枚を追放
-1で追放した1枚を回収
-2でファクト分のパワータフネスをもつ構築物を生成。
昔エドリックに入れてたんですが、とにかく硬いんですよね。
硬くてアド稼げて4マナの軽さなのでもっと評価高くてもいいと思います。
碑出告だと+1ももちろん有用ですが、-2でブロッカー&アタッカー用意できるので地味に活躍します。

《熱烈の神ハゾレト》
手札1枚以下でないと戦闘できない&3マナ1枚ディスカードで全員に2点。
後半だぶついた土地などを投げつけます。
トップ勝負に後半なりがちなんですが、それを考えず一方的にダメージ飛ばせるのは偉いです。

《過酷な指導者》
マナ能力以外、エンチャント以外の起動能力で2点ダメージ。
概ねゾーズーの欄で説明した通りです。
フェッチ切ると3点です。
一部のデッキが止まってくれるため入れていますが、刺さる場面少ない感じは
してるので入れ替えるかもしれません。

僕はPWめちゃくちゃ好きなので碑出告にも8体(+1体)入れています。
各チャンドラたちがクリーチャー焼くの得意なので、序盤は圧倒的ですが
最近はいつもいいところでキングメーカーしているので、もう少し圧がかかる
カード入れたいですね。


碑出告好きなのでまた組みました。
酒飲みながらでもプレイできるので最近ずっと使っています、
酔っ払いにも優しい…
M21で謎の強化を受けたので、それも組みなおした理由です
ところで碑出告学会はないのかい…?

リストは↓
・ジェネラル
《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》
tireは低いのにめちゃくちゃ有名なジェネラル。
効果は単純で起動することにライフが半分になっていきます。(切り上げ)
クリプトや周りのファッティたちがアップしだすので、一気にプレイが
むつかしくなります。
碑出告のみではライフを1までしか削れないので、詰めをどうするかが
碑出告の見せどころです。

・クリーチャー
《発生器の召使い》
マナ加速。
2マナ追加&速攻がつくので、碑出告キャストにも貢献しますし、
クリーチャー多めに入れているのでキャスト速攻アタックでライフを
攻めにいけるのもいい感じです。

《猿人の指導霊》
マナ加速。
1ターン目にマナファクト出したり、3ターン目に碑出告出したり。
基本的に碑出告は中盤以降手札ないので、そのあとはブロッカーとして
活躍します。

《罰する者、ゾーズー》
生きているミシュラのアンク。
ミシュラのアンクが1マナ重くなって赤ダブルになりましたが、
熊のボディを手に入れました。
よく聞かれますがフェッチ切ると5点です。
生きていることのメリットはバジリスクの首輪で
実質自分はダメージ食らわないのとブロッカーに回れること。
デメリットは自分の除去などに巻き込まれることと自分にも反応するので、
土地置きたくても置けなくなったりすることですかね。
たった2点ですが土地は基本的にはすべてのプレイヤーが置くので
誰にでも効くのと、碑出告起動後は土地置くだけでかなり死に近づくので、
他のダメージ系置物と合わせてプレッシャーを与えていきましょう。

《波止場の恐喝者》
マナ加速。
2020/07/18現在トリム平均6,000円ですが、使うたびに6,000円の
パワーすごい…と思いながら使ってます。
赤のくせにエンチャントにも反応するおかげで強烈なマナ加速ができるので、
2ターン目に碑出告出したり色々展開できるすごいゴブリン。

《大歓楽の精霊》
生きている紅蓮光電の柱。
3マナ以下のスペルに反応して2点飛ばします。
あとは大体ゾーズーと一緒です。

《背信のオーガ》
赤いむかつき。
とは言え碑出告だと自分のライフを過剰に削ってしまうのと、
無限入ってるわけではないのでそこまでです。
3点支払いのおかげで好きなタイミングでライフを奇数にできます。

《風雲船長ラネリー》
アタックすると宝物がでる熊。
マナ加速としても優秀なおかげで赤単組むときは大体(僕は)入ります。
速攻持っているおかげで実質2マナなので非常に優秀だと思っています。
基本的に使い切りだと思っているのでよくファッティに突っ込んでます。

《業火のタイタン》
赤い暴力。
制圧力に関しては説明不要かと思います。
序盤出てきてマナクリを焼いたり、後半ライフを詰めたり、いつ引いても大体
活躍します。

《月の大魔道士》
生きている血染めの月。
大体ゾーズーと一緒です。

《瘡蓋族の狂戦士》
生きている呪文ショック(っぽいクリーチャー)
これも大体ゾーズーと一緒です。
速攻を持っているのと、自分には刺さらないので気軽に出せるのがいいです。

《カラデシュの火、チャンドラ》
生きているチャンドラ。
常にジェネラルという赤いスペル抱えているので大体変身できます。
基本的には3マナのショック&濃霧です。

《運命の盗人》
平成のAli from Cairo。
実質1マナ重いですがAli from Cairoと違って一応熊になれます。
Ali from Cairo無駄に高いので…

《戦長の巨人》
増える巨大戦車。
速攻持っているのが偉いです。
ブロッカーいないところに突っ込ませてジェネラルなどでブロックさせたり、
一気にライフを詰められるので強いです。

《チャンドラの焼却者》
M21での碑出告謎の強化カード。
実質1マナ6/6トランプル、強すぎる…
何かしたらダメージ飛ぶ系カードが大量に入っているので、
これがでると熊以下のクリーチャーの人権が奪えます。
碑出告出ていなくても落盤や火山の流弾でも1マナで出てくるので本当に強い。
これが今回あったので碑出告組みなおした感あります。

《隠れしウラブラスク》
自分のクリーチャーに速攻&相手のクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
碑出告に速攻を与えたり、ブロッカーを許さなかったりします。
法務官は緑、白はよく見ますが赤もそんなに弱くはないです。
他だとネヘブくらいでしか見かけませんが…

《歩行バリスタ》
序盤はマナクリ焼いて後半はペチペチ1点飛ばします。
ただ赤単故サーチ手段がないのと、碑出告だと勝っているときに
強いカードなのでそろそろ抜けます。

・インスタント&ソーサリー
《火山の流弾》
打ち消されない2点火力。
インスタントなのは偉いです。
碑出告だとライフを詰めにいきたいので紅蓮地獄系よりも
プレイヤーにもダメージが飛ぶこれ系のほうがいいです。

《稲妻》
EDHでの稲妻は結構(笑)されますが、PW焼けるので自分は好きです。

《焦熱の合流点》
3モード使い分けられますが、プレイヤー6点が主な仕事です。
後半はこれを引くことをひたすら祈ります。
ファクト割りつつクリーチャー除去もできるので、かみ合えば一気に
制圧できるのもいいですね。

《落盤》
ピッチの火山の流弾。
大体火山の流弾と一緒です。

《紅蓮破》
《赤霊破》
大体書いてあることは一緒です。
碑出告には別にカウンターされるようなカードは入っていないので、
死なない為の優しいおじさんになるために使います。

《偏向はたき》
まとめて対象曲げられます、すごいですね。
これも優しいおじさんになるために使います。
碑出告、ライフ半分にできるのですごい早そうに見えますけどデッキ自体は
ゆったりしたデッキなので…

《汚損破》
オーバーロードでまとめてファクト割れます。
ただファクト並べるデッキよりも生物並べるデッキが多いのと、
これ打って悶絶するデッキがそんなにいないので多分抜けます。
1枚とはいえインスタントで打てる溶解のほうが強そうに見えるんですよね。

《粉々》
2マナの稲妻&溶解。
ダメージ飛ばしつつこの軽さは強いですね。
よく針治療されるので軽いファクト破壊ないと結構悲しい思いをします。

《衝撃の共鳴》
プレイヤー1人に与えた分クリーチャーへ割り振り。
碑出告いると20点割り振りですが、後半になるにつれマナコスト相応の
除去になります。
軽くて大体焼けるのと、自分が与えている必要がないので相手がクリプトなどで
ダメージ受けていても反応するので覚えておきましょう。

《発展の代価》
特殊地形分ダメージ。
最後の詰め用です。

《世話》
《山羊盗り》
《反逆の行動》
一時的なクリーチャー奪取。
合計11枚あるそうですが、この3枚だけシンボルシングルです。(多分)
碑出告起こしたり速攻つけたり相手のクリーチャーで殴ったり色々できます。
ただ今の感じだとこれらを抜いてクリーチャー入れたい感じもあります。

《煮えたぎる歌》
3→5へのマナ加速。
山クリプトから1ターン目キャストがおいしい。
中盤以降は手札ないので弱いですが、一気に加速できるので
置物ばらまいたりできるので入れてます。

《猛火煽り》
《嘲笑/負傷》
2倍ダメージ。
碑出告だと偶数のプレイヤーは死、奇数のプレイヤーは1になります。
碑出告側がライフ偶数だと使えないので、奇数だったら積極的に偶数に
してあげると危険が減ります。

《憤怒の力》
モダマスの赤(笑)ピッチ。
トークン2体でてくるのが偉いです。
あとは命を守ったり、甘えアタックをブロックします。

・エンチャント
《紅蓮光電の柱》
3マナ以下のスペルに反応して2点。
大体ゾーズーで説明した通り。
エンチャントなので破壊されづらいですが波止場に反応するので
どっちもどっちですね。

《硫黄の渦》
ライフゲイン禁止&アップキープに2点。
相手から先にダメージくらいので最後の詰めに使ったり、
これと呪文ショックなどがそろうとかなりの行動制限になります。
有利な状態で出しますが、とんでもないところからダメージが飛んできて
お前、消えるのか…?(自分が)になりますがパーティーゲームっぽくて
いいですね!
ほぼフレーバーテキストですがライフゲインを封じてくれるのが偉いです。

《血染めの月》
特殊地形が全部山。
自分のフェッチからダメージ受けなくなりますが相手も条件一緒なので
どっこいどっこいです。
一部の危険な土地が止まりますが、自分のチャズムも死ぬので
たまに悶絶しながら出します。

《呪文ショック》
スペルに反応して2点。
大体ゾーズーで説明しています。

《突沸の器》
2→4へのマナ加速。
2ターン目において3ターン目に碑出告キャストが主な仕事です。

《ラースの灼熱洞》
《理由なき暴力》
《双子神の指図》
ダメージ2倍。
理由なき暴力のみ自分のダメージだけが2倍です。
大体猛火煽りで説明しましたが、他のプレイヤーも倍なので、
相手のアタックに対応して双子神で殴り殺してもらって計算狂わせたり、
ブロック対応で出してクリーチャーいない状況を作れたりします。

《前哨地の包囲》
《ヴァンスの迫撃砲》
赤得意の衝動的ドロー。
赤のドローは手札が増えないか全員引き直す使いにくいものしかないので…
手札の回転が大切なネヘブならともかく碑出告の手札よりも相手の21枚の
手札のほうが確実に強いので、こういうカードでアドを稼ぎましょう。
ヴァンスは一応裏返ったら強いので狙えるときは狙いたいですね。

・アーティファクト
《魔力の墓所》
初手にあれば2ターン目くらいには碑出告に会えます。
3点食らうのが強い瞬間もありますが、大体ダメージ食らわないように
祈る時間になります。

《秘儀の印鑑》
単色でも使えるタリスマン。
単色だとタップインが増えるので多色よりもマナ加速きつくなるんですが、
秘儀の印鑑クラスのカードは本当にうれしいですね。

《金属モックス》
0マナファクト。
モックスダイヤと違い土地を捨てなくていい為こっちのほうが使いやすいです。
土地は毎ターン置けるMOXなので…

《水蓮の花びら》
使い捨てですが、他に条件がないのでパパっと使って他のファクト展開します。

《思考の器》
《精神石》
《砕けたパワーストーン》
《虹色のレンズ》
アンタップインのファクト。
今の構築だと実はそんなにアンタップインの恩恵を受けれないので、
他のファクトでもよさそうな気はします。

《魔力の櫃》
1→3へのマナ加速。
2ターン目碑出告キャストできるので入ってます。
基本使い捨てですが、碑出告だとギリギリなときがあるので起こすことも
多分あります。

《太陽の指輪》
単純に強いです。
1ターン目にこれからマナファクトが主ですが、ミシュラのアンクを置いた時が
一番気持ちいいです。

《バジリスクの首輪》
ライフゲイン&デスタッチ。
碑出告につけると自分はライフが減らなくなります。
あとはゾーズーなどにつけて自分だけ守れます。

《友なる石》
色マナがでてくれるので他のファクトよりも強いです。

《星のコンパス》
《冷鉄の心臓》
《緋色のダイアモンド》
タップインマナファクト。
そんなに早いデッキじゃないので、タップインでもそんなに困らないです。
どうせ他の3人が脅威に立ち向かってくれるよ…
色がでることのほうが重要な感じですね。

《稲妻のすね当て》
速攻&被覆。
碑出告に速攻を付けることも大切ですが、それよりも他のアタッカー
(主に赤タイタンと焼却者)を守れるのが強いです。
被覆は2倍ダメージスペルで対象とれずにたまに困りますが、
赤単でそんな都合よく引かないので大丈夫です。

《ルビーの大メダル》
1マナ軽減。
ファクトに寄せると入らなかったりしますが、置物、プレインズウォーカーで 戦うので軽減があると非常に戦いやすくなります。

《ミシュラのアンク》
土地出すと2点。
大体ゾーズーで説明しています。

《連合の秘宝》
《レイモスの心臓》
3マナファクト。
この2枚は瞬間的に2マナ出せる群ですね。
3ターン目碑出告や、出し直しする際に1マナでるかでないかでたまに
変わるので入れています。

・プレインズウォーカー
《炎の職工、チャンドラ》
灯争大戦チャンドラ。
ほぼ前哨地の包囲。
忠誠度減らせたらダメージ飛びますが、まぁ放置ですよね…
ただ破壊されにくい前哨地の包囲なのは偉いのと、一応奥義までつながれば
ダメージ飛ばしつつ7枚プレイできるのでそこまでいけば…

《紅蓮の達人チャンドラ》
1点ダメージと衝動的ドロー。
+1が地味に強いですね。プレインズウォーカー焼いたり、
奇数を偶数に戻したりタフネス1焼き殺したりブロックさせなかったり、
色々できます。
衝動的ドローについてはほぼ前哨地の包囲です。

《炎の心、チャンドラ》
M21チャンドラ。
+1でショックが打てるのですが、恒久的に打てるショックは流石に強い。
焼きたいクリーチャー結構いるんですよね…
あとミニWoFでの衝動的ドローも、どうせ手札ないので赤単には
染みわたります。

《炎呼び、チャンドラ》
3/1を2体と自分だけトレイリアの風(ほぼ)です。
6マナが重いですが、アタッカーを用意できるのは偉いですね。
そんなに強くないので抜けそうです。

・土地
フェッチ3枚
碑出告はライフが奇数か偶数かで使えないスペルが出てくるので、
奇数にできる瞬間を増やすために入れています。
3枚なのは青赤もってないからです。高いので…

《古えの墳墓》
2マナランド。
強いですが2点が結構重いです。

《宝石の洞窟》
マナ加速。
赤単なので失ったアドを得る手段はないんですが、碑出告出して
早めに暴力の時間に入りたいので入れています。

《Glacial Chasm》
自分だけダメージ食らわない土地。
お酒入ってるとつい戦闘に入ってしまうので気を付けたいですね。
アップキープのライフロスは痛いですが土地なのでかなり割られづらいのと、
相手のほうが大体痛いので入れておいて損はないと思います。
難点はマナがでないこと。

《シヴの地溝》
《ラムナプの遺跡》
《荒廃した山峡》
ダメージ飛ばせる土地群。
碑出告は能力上減らせてもライフ1で止まるので、
そのあとのフィニッシュ手段として。
ラムナプは好きなタイミングでライフを奇数にできるのが強みです。

《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
チャズムからマナ出したいのと、墳墓、フェッチでダメージ食らいたくない為。

《ドワーフの鉱山》
山3枚以上コントロールで1/1ドワーフ。
これは弱いので多分抜けます。
後半フェッチで持ってこれたら強いんですけどね…

《山》20
赤ダブルシンボルのカードがかなりあるのと、自分の血染め2枚があるので
山多めにしてます。

100枚書きましたが、この地点で新しく入れたいカードでてきたので
結構変わりそうです。
アーボーグ入れているのに彩色の灯篭入っていないので…
あとは主にチャンドラが増えそうです、流石に1点紋章は強いと思います。
MF名古屋行ってきました。
初めてGP参加したんですけど結構楽しかったです。
夜も夜でアレでしたけど楽しかったですね…!

今のレシピは↓
https://dig.cards/decks/magicthegathering/158741


以前から変更入れていて、主にエドリックがいなくても何かしらでアドを取れる構成にしています。
特に、オークヘイムの敵対者、復習するドルイド、サーダの3体に関してはいい感じにアド稼いでくれるのでいい感じです。

あとアタックが通らないことが多すぎるので、エラダムリーと哲子を入れました。
エラダムリーは全てのエルフに森渡りが付いてしまうので、相手のシミック系のデッキもアド稼がれてしまうのが難点。ただたまに被覆が相手のコンボ止めたりする謎のシナジー見せるので、入れておいて損はないかもしれませんね。

最近の新顔は厚かましい借り手と神秘の聖域の2枚。ヴァントレス城も試しに入れていましたが、決して弱くないしエドリック割となにもしないでドローゴーすることが
あるので、結構有用かなとは思いました。
厚かましい借り手は概ね分散であり、リシャーダの海賊船。バウンスに対戦相手のみの一語さえなければ…
計5マナかかるので結構重いんですが、一旦流されたあとに起点にできたりするのでなんだかんだ強いのかもなぁと思っています。一時期ヴェンディリオンとSSSと一緒に運用していましたが、流石に後ろ向きすぎました…
神秘の聖域はアンタップインした時のフレイバーテキストを見逃していたので、多分水面院に戻します…大体がタップインの島で、勝っているときに強いカードなので…フェッチで持ってこれるのは強いので、もしかしたらもっと上手い使い方があるかも…

今の構築が一旦盤面流されたあとのリカバリーの全力を注いでいるので、ちょっとアレな感じです。ムルダヤの巫女、梓あたりを採用した土地を伸ばす形もちょっと試してみたい今日この頃。
周りがみんな始めたのでとりあえず始めたらクソ嵌ったので頑張って組んでみました。
EDHRECのラル&ドラストのレシピを参考にしてます。
レシピは↓

《嵐の伝導者、ラル/Ral, Storm Conduit》
《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》

・マナ加速
《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual 》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《独創のタリスマン/Talisman of Creativity》
《友なる石/Fellwar Stone》

・ドロー
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder 》
《定業/Preordain》
《Wheel of fortune》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《時のらせん/Time Spiral》

・妨害
《差し戻し/Remand》
《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
《マナ吸収/Mana Drain》
《断絶/Snap 》
《金屑の嵐/Slagstorm》
《焼けつく双陽/Sweltering Suns》

・ドラゴンパッケージ
《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》
《ドラゴンの女王、ラスリス》
《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》
《ヘルカイトの点火者/Hellkite Igniter》
《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》

・土地23枚

今週毎日オースブレイカーやってましたが、所感としては
・クリプト、ソルリングが禁止の為緑のマナ加速が圧倒的に早い
・ライフが20点なのでマリッドレイジで一撃死&雑なアタッカーで死ぬ&EDHの感覚で墳墓やフェッチ使ってるとすぐに1桁台にライフが突入する
・デッキ枚数が少ないので妨害に割くスロットが取りづらい&必ず初手にPWとスペルがあるのでゲームスピードが速い

始めたばかりなのでやっているうちに変わりそうですが、カラー的には緑が一つ突き抜けているように感じます。DDコンボを揃えられる輪作が使えるのも大きいです。
4ターン目にマリットレイジorエルドラージキャストされる環境ってなんだよ…
あと緑タイタンが使えるのも割りと謎。

カウンター構える動きがオースブレイカーだと多分死ぬほど弱いので、素直に全体除去入れたほうが強そうです。1枚消したところで他の人が脅威投げつけてくるので…

EDHだと(笑)の白単も、緑以外のカラーが概ね遅いのでしっかりと戦えるのが非常にいいです。元々白単のPWって戦闘向きなのが多いのもあって、EDHほど白は弱くはないのかなぁと感じます。

まだ環境が固まっていないのもあってEDH始めたばかりみたいな雰囲気でできるのでもっとオースブレイカーやりたいですね。

追記
ラルのコピーでストーム増えないことがわかったので死。
新しいドラストオースブレイカー組みますぅ…

前のリストから調整したので上げ直し。
PW書いてなかったのと基本地形が森だったので直します…。

・ジェネラル
《最高工匠卿、ウルザ》

・クリーチャー
《潮吹きの暴君》

・インスタント、ソーサリー
《否定の契約》
《白鳥の歌》
《払拭》
《神秘の教示者》
《狼狽の嵐》
《蒸気の連鎖》
《遅延》
《秘儀の否定》
《交錯の混乱》
《否認》
《サイクロンの裂け目》
《乱動への突入》
《劇的な逆転》
《発明品の唸り》
《逆説的な結果》
《意志の力》
《編直し》
《徴用》
《運命のきずな》
《ギタクシア派の調査》
《作り直し》
《Transmute Artifact》
《加工》
《変身》
《時のらせん》
《意外な授かり物》
《マナ吸収》
《知性の捧げ物》

・エンチャント
《Copy Artifact》
《リスティックの研究》

・アーティファクト
《モックス・ダイアモンド》
《金属モックス》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら》
《オパールのモックス》
《永遠溢れの盃》
《極楽のマントル》
《ミシュラのガラクタ》
《ウルザのガラクタ》
《モックス・ダイアモンド》
《Jeweled Amulet》
《モックスアンバー》
《太陽の指輪》
《魔力の櫃》
《通電式キー》
《彩色の星》
《彩色の宝球》
《大祖始の遺産》
《師範の占い独楽》
《厳かなモノリス》
《精神石》
《友なる石》
《砕けたパワーストーン》
《思考の器》
《虹色のレンズ》
《サファイアの大メダル》
《冬の宝珠》
《霊体のヤギ角》
《等時の王笏》
《玄武岩のモノリス》
《ブライトハースの指輪》
《彫り込み鋼》
《変幻の杖》
《パラドックス装置》
《静態の宝珠》
《保管庫集合所》

PW
《求道者テゼレット》

・土地
《島》23
《魂の洞窟》
《家路》
《アカデミーの廃墟》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《発明博覧会》
《セファリッドの円形闘技場》

コンティニュアスアーティファクトで相手だけ縛り付けような!
よくわかんないオタクカードがまだまだありそうなのでいれまぁす!

おそばせながら、5/4にKCCに参加しました。対戦頂いた皆様、その節はありがとうございました!関東、レベル高すぎるぜ…!改めてエドリックのプレイ見直したり、瞬殺されたりしてめちゃくちゃ楽しかったのでまた参加した際にはお願いします!(挨拶

エドリックのレシピは↓
https://dig.cards/decks/magicthegathering/158741

モダンホライズンでフェッチとFoN貰ったのであとは5マナの追加ターンと1マナマナエルフがくれば完璧だな!

あとウルザがやばすぎるのでとりあえず組みました。
令和だけど俺は平成のEDHをするよ。

・ジェネラル
《最高工匠卿、ウルザ》

・クリーチャー
《潮吹きの暴君》

・インスタント、ソーサリー
《否定の契約》
《精神的つまづき》
《白鳥の歌》
《払拭》
《神秘の教示者》
《狼狽の嵐》
《蒸気の連鎖》
《遅延》
《秘儀の否定》
《交錯の混乱》
《否認》
《サイクロンの裂け目》
《乱動への突入》
《劇的な逆転》
《発明品の唸り》
《大慌ての捜索》
《逆説的な結果》
《意志の力》
《編直し》
《徴用》
《運命のきずな》
《ギタクシア派の調査》
《作り直し》
《Transmute Artifact》
《加工》
《変身》
《集団変身》

・エンチャント
《Mystic Remora》
《精神支配》
《Copy Artifact》
《リスティックの研究》

・アーティファクト
《モックス・ダイアモンド》
《金属モックス》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら》
《オパールのモックス》
《永遠溢れの盃》
《極楽のマントル》
《ミシュラのガラクタ》
《ウルザのガラクタ》
《モックス・ダイアモンド》
《Jeweled Amulet》
《モックスアンバー》
《太陽の指輪》
《魔力の櫃》
《通電式キー》
《彩色の星》
《彩色の宝球》
《大祖始の遺産》
《師範の占い独楽》
《厳かなモノリス》
《精神石》
《友なる石》
《砕けたパワーストーン》
《思考の器》
《虹色のレンズ》
《サファイアの大メダル》
《冬の宝珠》
《サーボの網》
《錬金術師の薬瓶》
《予言のプリズム》
《等時の王笏》
《胆液の水源》
《玄武岩のモノリス》
《ブライトハースの指輪》
《彫り込み鋼》
《変幻の杖》
《パラドックス装置》

・土地
《森》24
《魂の洞窟》
《家路》
《アカデミーの廃墟》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《発明博覧会》

令和だからこそ懐かしの変身組みました。
無限マナは潮吹き、逆転棒、バサルトブライトの三つです。
勝ち手段は無限トークン、無限ターンできるので適当に殴って終わり!
最初は神秘ジェイスも考えてましたけどきずなあればいらないな…!

1回も対戦で回してない&ドロー手段が少なすぎるので実際に回してみて調整します。
2年ぶりの更新で震えますね(挨拶

レシピはこれ
https://dig.cards/decks/magicthegathering/158741

某レシピの影響を多分に受けているので、カウンターましましの構築。

PWが無駄に強いからもっと入れたいけど削る枠がありゃしない。

強い(挨拶)

あとまだ考えている最中なのでレシピはないです、そのうちあげます。

さて今回は生きる頭蓋囲いことアキリさんです。
今までのボロスの統率者なんだったんだってレベルで強くないですか?
マナ加速=パンプアップという効率の良さ、装備品と相性のいいカラーリング、2マナという軽さ、パイロに巻き込まれないタフネス3、いいところをあげていったらキリがないぜ!

ここで考えたいのは相方を何にするかですね。
絶対に足したい色としては当然黒です。
囲いで倍々ゲーム、ヘイトレッド、各種サーチを有する黒は絶対に入れたいところです。
そうなるとあと一色を青にするか緑にするかになるわけですが
青のメリットとして
1、追加ターンが打てる
2、カウンターでファクトを守れる
3、ファクトサーチが得意
4、統率者で墓地にあるファクト回収できる。
くらいですかね。
殴りデッキだと追加ターン=勝ちにいけるのはでかいと思います。
まぁ赤あるので首パァン三枚(あと今回でた1マナ追加ターン)を取れるのでそこまでメリットではないかもしれませんが。
やはり3のサーチができるってのが大きそうです。

緑を選んだ場合は
1、ヌルロ、ストーニィを積極的に割りにいける
2、パワー参照ドローで青を超えるドローができる
3、瞬間的なパンプができる

まぁこのくらい?
こうして見るとやはりサイラスさんと組ませるのがいいのかもしれませんねぇ。
とりあえずレシピ考えますが、ちゃんと組んだらすんごいポテンシャルを秘めてると思いますよこいつは、グレートですよ。
イーサーンのこと好きすぎていくらでも書けちゃう(挨拶)

なんだかんだ一年くらいイーサーン使い続けてます。
こんだけ使っても飽きないので、本当にいいジェネラルだと思います。

好きすぎてフォイルも集めていますが、自分であとどのくらい残っているのかよくわかっていないので忘備録代わりに。

○…フォイル可
△…フォイル不可
×…未フォイル可


・ジェネラル
○《放浪の吟遊詩人、イーサーン》

・クリーチャー
○《Fyndhorn Elves》
○《東屋のエルフ》
○《銅角笛の斥候》
○《エルフの神秘家》
○《ラノワールのエルフ》
○《ジョラーガの樹語り》
○《ボリアルのドルイド》
○《クウィリーオン・レインジャー》
○《極楽鳥》
◯《桜族の斥候》
○《クローサの旅人》
○《樺の知識のレインジャー》
○《ワイアウッドの共生虫》
○《遺産のドルイド》
○《エルフの開拓者》
○《エルフの潰し屋》
×《エルフの抒情詩人》
×《燭台の大魔術師》
○《ティタニアの僧侶》
○《旅するサテュロス》
×《スクリブのレインジャー》
○《天光を求める者》
○《ドゥイネンの先鋭》
○《永遠の証人》
△《Elvish Spirit Guide》
○《進入する生物種》
○《再利用の賢者》
○《エルフの大ドルイド》
○《激情の共感者》
○《ティムールの剣歯虎》
△《進歩の災い》
△《墓所の選別者》
○《忘却蒔き》
○《威厳の魔力》

・インスタント、ソーサリー
×《召喚士の契約》
×《輪作》
○《自然の要求》
△《エメラルドの魔よけ》
△《みなぎる活力》
○《緑の太陽の頂点》
○《狙いは高く》
△《動員》
○《力の噴出》
○《飾りの勇気》
△《俗世の教示者》
×《新たな芽吹き》
○《イトグモの蔦》
◯《召喚の調べ》
○《自然のままに》
○《異界の進化》
×《自然の秩序》
○《巫師の天啓》
○《集団潜在意識》

・エンチャント
△《Nature’s chosen》
△《賦活》
○《楽園の拡散》
○《繁茂》
○《芽ぐみ》
×《踏査》
△《調和の中心》
△《ドライアドの歌》

・アーティファクト
○《モックス・ダイアモンド》
○《金属モックス》
○《Mana Crypt》
◯《水蓮の花びら》
○《太陽の指輪》
○《稲妻のすね当て》
○《暗黒のマントル》
×《千年霊薬》

・土地
○《森》23
○《ドライアドの東屋》
×《ガイアの揺籃の地》
○《ニクスの祭殿、ニクソス》
×《宝石の洞窟》
○《古えの墳墓》
○《水晶鉱脈》


ひえ、未フォイル35枚もあんの…?
フォイル不可も12枚あるから、大体半分くらい光っている感じなんですね、先が長いぜ!
ジャッジ、プロモフォイル、そこのエキスパンションにしか存在しないフォイルあたりが難関ですね。
とりあえずクリーチャーだけでも光らせようと思います。どうせクレイドルは最後まで残るだろうし。

追記:芽ぐみが光る…?ありがとうウィザーズ…!

追記2:6枚光ったのであと29枚。
マスピ版クリプトがおしゃれすぎるのでクリプトはあれにしたい気持ち。
2万くらいなら即買いなんだけどいくらくらいなのか…

追記3:あと19枚。先がなげぇ。。。
最近モンハンばっかやってる理由でもあるんですけど、EDHは中々にむつかしいですねっていう。
まぁ簡単にいうとちゃんと盤面見ようね!ってのと、話したいだけなら麻雀でもやろうぜ!ってだけなんですががが。

mhx

2015年12月12日 TCG全般
EDH…?知らない子ですね。。。

というわけで最近ずっとmhxをやっています。
いつも通りヘビィで進めていますが、まぁブシドーが強い。今までヘビィの泣き所だった場所取りに失敗して壁際に追い詰められて1乙、がなくなりノーダメで逃げ出せるようになりましたね。基本ソロプレイヤーなので絶望的な状況をなんとかできるのは嬉しいのです。

あとは咆哮かわしてリロード、連撃をパワーランで逃げれる、など今までにないレベルで強いので使ってて中々面白いです。

HRも開放せずにしこしこ獰猛タマミツネや白ナルガといちゃいちゃしてますが、獰猛化、二つ名はギルクエみたいな感じでいい緊張感を持って遊べますし、パターン化して俺umeeeeeできるので個人的には大分好きですねー。ギルクエもモンスターが強くなること自体は好きだったので。

まだまだやれることだらけなのでしばらくmtgできなそうだなぁ。。。
ちょっとだけいじったのでメモ。

・ジェネラル
《放浪の吟遊詩人、イーサーン》

・クリーチャー
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ》
《銅角笛の斥候》
《エルフの神秘家》
《ラノワールのエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《ボリアルのドルイド》
《クウィリーオン・レインジャー》
《極楽鳥》
《桜族の斥候》
《クローサの旅人》
《樺の知識のレインジャー》
《ワイアウッドの共生虫》
《遺産のドルイド》
《エルフの開拓者》
《エルフの潰し屋》
《ティタニアの僧侶》
《旅するサテュロス》
《スクリブのレインジャー》
《天光を求める者》
《ワイアウッドの伝令》
《永遠の証人》
《Elvish Spirit Guide》
《進入する生物種》
《再利用の賢者》
《エルフの大ドルイド》
《激情の共感者》
《ケイラメトラの侍祭》
《ティムールの剣歯虎》
《大樫の守護者》
《墓所の選別者》
《忘却蒔き》
《威厳の魔力》

・インスタント、ソーサリー
《召喚士の契約》
《輪作》
《自然の要求》
《エメラルドの魔よけ》
《みなぎる活力》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《力の噴出》
《蛮族の血気》
《俗世の教示者》
《郷愁的な夢》
《新たな芽吹き》
《酸化》
《内にいる獣》
《召喚の調べ》
《無垢への回帰》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《集団潜在意識》

・エンチャント
《Nature’s chosen》
《賦活》
《楽園の拡散》
《繁茂》
《芽ぐみ》
《踏査》
《調和の中心》
《花の絨毯》
《ドライアドの歌》

・アーティファクト
《モックス・ダイアモンド》
《金属モックス》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら》
《太陽の指輪》
《稲妻のすね当て》
《暗黒のマントル》
《雲石の工芸品》
《千年霊薬》


・土地
《森》23
《ドライアドの東屋》
《ガイアの揺籃の地》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《水晶鉱脈》


せっかくなので《大樫の守護者》入れてみました。
緑で初めての全体アンタップ(なはず)&オーダーから持ってこれるからまだ。。。
《忘却蒔き》がいなくなってもこれで全体パンプして一応殴りにいけるので本当にいつか強いときがあるんじゃないかってのが率直な感想。
あとは《髑髏蛇》も若干試してみたい。

《酸化》は環境的にこっちのほうが強そうだったので。エンチャントで妨害してくる人が自分以外あまりいないので、素直に軽いほうを採用。

ここ数日回して色々と弄くったのでメモ。単騎特攻型は中々難しい。。。


・ジェネラル
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》

・クリーチャー2
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《運命の盗人/Fortune Thief》

・インスタント11
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《破壊的脈動/Shattering Pulse》
《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《モグの分捕り/Mogg Salvage》
《血のほとばしり/Rush of Blood》
《荒残/Rack and Ruin》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《核への投入/Into the Core》
《凶暴な打撃/Savage Beating》

・ソーサリー15
《破壊放題/Shattering Spree》
《地震/Earthquake》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
《ギャンブル/Gamble》
《汚損破/Vandalblast》
《突撃のストロボ/Assault Strobe》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《鞭打ち炎/Whipflare》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《/Wheel of Fortune》
《破滅/Ruination》
《今を生きる/Seize the Day》
《世界大戦/World at War》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》

・エンチャント9
《煙幕/Smoke》
《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》
《/Mudslide》
《追い討ち/Aggravated Assault 》
《血染めの月/Blood Moon》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
《締め付け/Stranglehold》
《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》
《理由なき暴力/Gratuitous Violence》

・アーティファクト32
《/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《友なる石/Fellwar Stone》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《精神石/Mind Stone》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》
《レイモスの心臓/Heart of Ramos》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《炎叫びの杖/Fireshrieker》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
《ニンの杖/Staff of Nin》
《かごの中の太陽/Caged Sun》

・土地30
《山/Mountain》24
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《露天鉱床/Strip Mine》
《大焼炉/Great Furnace》
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》


とりあえず主な変更点をば。

・《三なる宝球/Trinisphere》《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
いつもやっている環境だとこのデッキよりも早くて展開するデッキが皆無なため、1t目にこれらを出しても刺さるのが自分しかいないという恐怖の事実に気づいたため。あと《Mishra’s Workshop》を持ってないので出すのが割りと大変だし、自分の展開を止めないために解雇。

・《炎叫びの杖/Fireshrieker》《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》
《炎叫びの杖/Fireshrieker》は今まで何故か持ってなかったのでやっと買っていれました。
《審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail》はブロックされたらアクローマ死んじゃう><と思ってたんですけど、プロテクションすり抜けてこれをブロックできるクリーチャーとかち合ったら6/6なんて死ぬに決まってるのでそんなアホなこと考える必要なかった。トランプル持ってるおかげで二段攻撃なりブレスしてさっさとプレイヤーと相打ちするのが気持ちいい。


・《煙幕/Smoke》《/Mudslide》
謎エンチャントNo1&No2。
両方アンタップを阻害する系エンチャント。とりあえずエルフは死ぬ。
単騎特攻型で、しかもほかのデッキのファッティ使うデッキを邪魔しない構成にしてるせいで、巨大生物の群れに殴り殺されることが多発してるのでせめてもの抵抗で。俺が求めてるのは数の暴力じゃあない、タイマンで語り合いたいんだよ…。
正直《/Mudslide》はいらないだろと思ってますが、自分含めこれは知らない人だらけだと思うので面白いなーと思って残留中。まぁエルフ死にますし。


・《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》
謎エンチャントNo3。
アーティファクトを装備できるようになるJK様御用達のエンチャント。
マナファクトだけ並んでたくさんマナでるけどほかに何もない!と思ったときにとりあえず装備して殴る。ブレス能力を素でもってるので、マナが余ってる状態って実はそんなに困らないんですけど、それでも《ニンの杖/Staff of Nin》装備して殴りたいんや。。。地味に《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》+《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》で宇宙を感じられます。


使ってて大体一人殺して返しに他の殴りジェネラルに殺されることが多い&下手したら赤単なのに(まぁ真っ先に展開してるから仕方ないですが)1vs3になってしまうので、環境に合わせてもう少し弄っていかないとなーって感じですね。
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》がパワー6のくせに実質2パンマンなので
思ったよりは火力がありそうです。殴り必殺の《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》を入れればもう少し楽になるのですが、そうすると優秀なプロテクションを殺すことになるので悩みどころです。
あと入れる前から薄々気づいてましたが《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》と《追い討ち/Aggravated Assault》があまりに弱すぎて他の候補を考えるレベル。まぁいれるなら首パァン三枚かランデス系…?

久しぶりにカジュアルな殴りデッキ使いたいなぁ…と思って家にあるパーツだけでとりあえず組んでみました。足りないものが結構あるのでまだプロトタイプ。

・ジェネラル≪憤怒の天使アクローマ≫

・クリーチャー4
≪ゴリラのシャーマン≫
≪背信のオーガ≫
≪磁石のゴーレム≫
≪運命の盗人≫

・インスタント11
≪赤霊破≫
≪紅蓮破≫
≪破壊的脈動≫
≪ティムールの激闘≫
≪煮えたぎる歌≫
≪モグの分捕り≫
≪混沌のねじれ≫
≪血のほとばしり≫
≪荒残≫
≪核への突入≫
≪凶暴な打撃≫

・ソーサリー17
≪地震≫
≪破壊放題≫
≪突然のストロボ≫
≪ギャンブル≫
≪汚損破≫
≪紅蓮地獄≫
≪鞭打ち炎≫
≪乱暴+転落≫
≪苦しめる声≫
≪金屑の嵐≫
≪Wheel of Fortune≫
≪破滅≫
≪今を生きる≫
≪連続突撃≫
≪世界大戦≫
≪魂の再鍛≫
≪冒涜の行動≫

・エンチャント5
≪血染めの月≫
≪追い討ち≫
≪締め付け≫
≪理由なき暴力≫
≪狂戦士たちの猛攻≫ 

・アーティファクト32
≪mana cyrpt≫
≪金属モックス≫
≪モックス・ダイヤモンド≫
≪オパールのモックス≫
≪水蓮の花びら≫
≪永遠溢れの杯≫
≪師範の占い独楽≫
≪太陽の指輪≫
≪魔力の櫃≫
≪墓堀りの檻≫
≪通電式キー≫
≪星のコンパス≫
≪友なる石≫
≪砕けたパワーストーン≫
≪精神石≫
≪虹色のレンズ≫
≪ルビーの大メダル≫
≪緋色のダイヤモンド≫
≪冷鉄の心臓≫
≪呪われたトーテム像≫
≪厳かなモノリス≫
≪掘り込み鋼≫
≪饗宴と飢餓の剣≫
≪摩滅したパワーストーン≫
≪レイモスの心臓≫
≪連合の秘宝≫
≪三なる宝球≫
≪スラーンの発電機≫
≪金粉の水蓮≫
≪魔力の篭手≫
≪かごの中の太陽≫
≪ニンの杖≫

・土地30
≪血に染まりし城砦、真火≫
≪鋭き砂岩≫
≪大燃炉≫
≪露天鉱床≫
≪宝石の洞窟≫
≪古えの墳墓≫
≪山≫24



レシピ書いてて思ったのですがこれ伍堂じゃん…

赤単殴りだと伍堂が有名ですが今回はアクローマ。
伍堂の優れているところは
・実質5/5感染、場合によっては十手、赤青剣などといった強力な装備品でマウントを取れること
・二回攻撃のおかげでパンチ力がダンチなこと
・キャストして殴る、という単純な動きでなんとかなるために大量にマナファクト、儀式が詰め込まれ、また必殺の背信のオーガのおかげで下手したら2t目に殴れること
だと個人的には思ってます。

続いてアクローマの優れているところですが
・伍堂と違って素の戦闘力が高い、飛行とトランプルという殴りに欲しい回避能力、マナさえあれば自力で21点与えられる
・ストーニィを張られても盤面を無理やりゆっくりにして土地を並べることでまだなんとかなる
・プロティションのおかげで白の除去、青のバウンス、奪取といった殴りデッキの弱点をある程度カバーしている
・可愛い
ところではないでしょうか。

妨害大目ですが、ファッティを使うデッキに対してはあえて妨害を入れてないのでみんなで仲良く殴りあえる構成にしたつもりです。もっとみんなでメリケンが目指すEDHやろうぜ…。




緑系チェインだとシートンやセルヴァラ、汁婆などが有名だと思うのですが今回はイーサーンについてちょっと書いてみます。
とりあえず今のレシピをぺたり。

・ジェネラル
《放浪の吟遊詩人、イーサーン》

・クリーチャー
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ》
《銅角笛の斥候》
《エルフの神秘家》
《ラノワールのエルフ》
《ジョラーガの樹語り》
《ボリアルのドルイド》
《クウィリーオン・レインジャー》
《極楽鳥》
《桜族の斥候》
《スカイシュラウドの斥候》
《クローサの旅人》
《樺の知識のレインジャー》
《ワイアウッドの共生虫》
《遺産のドルイド》
《エルフの開拓者》
《エルフの潰し屋》
《ティタニアの僧侶》
《旅するサテュロス》
《スクリブのレインジャー》
《天光を求める者》
《ワイアウッドの伝令》
《永遠の証人》
《Elvish Spirit Guide》
《進入する生物種》
《再利用の賢者》
《エルフの大ドルイド》
《激情の共感者》
《ケイラメトラの侍祭》
《ティムールの剣歯虎》
《墓所の選別者》
《忘却蒔き》
《威厳の魔力》

・インスタント、ソーサリー
《召喚士の契約》
《輪作》
《自然の要求》
《エメラルドの魔よけ》
《みなぎる活力》
《緑の太陽の頂点》
《動員》
《力の噴出》
《俗世の教示者》
《郷愁的な夢》
《新たな芽吹き》
《隔離する活力》
《内にいる獣》
《召喚の調べ》
《無垢への回帰》
《自然の秩序》
《巫師の天啓》
《集団潜在意識》

・エンチャント
《Nature’s chosen》
《賦活》
《楽園の拡散》
《繁茂》
《芽ぐみ》
《踏査》
《調和の中心》
《花の絨毯》
《ドライアドの歌》

・アーティファクト
《モックス・ダイアモンド》
《金属モックス》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら》
《太陽の指輪》
《稲妻のすね当て》
《暗黒のマントル》
《雲石の工芸品》
《千年霊薬》
《系図の石版》

・土地
《森》23
《ドライアドの東屋》
《ガイアの揺籃の地》
《ニクスの祭殿、ニクソス》
《宝石の洞窟》
《古えの墳墓》
《水晶鉱脈》


イーサーンについてですが、特筆すべきなのはその安定感だと思います。
速度的には他の緑系チェインよりも遅いかわりに、勝ち手段がイーサーンだけで完結しているおかげで極端な話、手札3枚スタート(例えば森森マナエルフ)でもコンボに入れます。
イーサーンの起動が3マナと少し重いのですが、クリーチャーサーチという大きな武器を持っているおかげで《クウィリーオン・レインジャー》→《ティタニアの僧侶》→《激情の共感者》(威厳の魔力)と動くことで、マナ加速、ドロー源を自力で引っ張ってくることができます。
ジェネラル依存が激しいかわりにデッキ全体がコンボパーツみたいな感じにできるので、遅いといっても4,5t目には勝負がつけられます。


このデッキは速攻付与or《ワイアウッドの共生虫》(ここまでは+《ティムールの剣歯虎》か《雲石の工芸品》が必要)or《暗黒のマントル》と、ある程度のマナが生み出せるクリーチャーがいれば無限マナに入れるので、それを何とか引いてくるデッキというわけです。
他にも《永遠の証人》など、無限には入れるいろいろなルートも結構あるのですが基本的には使わないし、覚えておいて損はないですがメンドクサイのでここでは割愛。


緑単チェインの勝ち手段だと《スズメバチの一刺し》や《ウンヤロ蜂》がよく使われていますが、自分は《忘却蒔き》を採用しています。
一応の理由として
1、墓地から《永遠の証人》で回収する必要がない。
2、《ティムールの剣歯虎》→空打ち→《忘却蒔き》とできる。
3、誰も使っていない。
の3つです。

1ですが、たまに《永遠の証人》がジェリーヴァに巻き込まれてどこかに行ったり、何か回収したくて先出しした結果追放除去を食らうことがあるのでそれを嫌ってです。

2は戻る必要がないということなのですが、ぶっちゃけた話無限マナがでる状態なら《威厳の魔力》でライブラリー全部引けるのであまり関係ないです。たまたまマナファクトと1マナエルフを上手く展開できて、《進入する生物種》経由の《クウィーリオン・レインジャー》から《ティタニアの僧侶》で無理やりマナを出して《暗黒のマントル》で無限入れたけどドローできない、みたいなほぼないであろう展開のときにしかメリットがないです。

3は誰も使ってないフィニッシャーとかお洒落じゃん?っていうだけです。正直《ウンヤロ蜂》でいいんじゃねぇかなぁ…と最近思い始めてきますがそれでも《忘却蒔き》を普及させていきたいところです。


あと《墓所の選別者》はあまりにクリーチャーが流されてつらい…と嘆いていたところアドバイスを頂いたので試しに入れてみた枠です。
この重さからすっかり忘れていたのですが、最悪イーサーンを頑張って育てて連れてきたりオーダー経由で持ってこれるので使い勝手はそこまで悪くないと思います。
何もよりも完全に沈黙した状態から隙を見てコンボに入れるので今好感度急上昇のクリーチャーですね。


基本的にクリーチャー主体のコンボデッキで、さらにサーチに特化しているせいで、軽い全体除去(紅蓮地獄や毒の濁流)、呪われたトーテム像、リンヴァーラ、針、檻、締め付けなどで大体止まります。特にリンヴァーラは緑が格闘でしか対処できないクリーチャーであるために、せめてもの抵抗で《内にいる獣》まで採用しているのですが、それでも基本的には出されたらあとはデレステタイムです。

緑系だと先にも書きましたがシートンとセルヴァラが大分強いし有名ですが、イーサーンもそれに負けず劣らずですし、何よりも使用者が全然いないジェネラルなので被りが発生しにしにくく、回していてなかなか面白いデッキです。
やっとアップキープにダイス振れるようになりました。(挨拶

今回はみんな大好きhidetsuguのレシピをば。
このデッキを作る契機になったのは、無限決めては文句を言われ、殴りデッキで殴り殺しては文句を言われた続けた悲しみから「もう四人纏めて殺せば文句いわれへんやろ!」というしょうもない理由ですね。
そんな後ろ向きなアレで作ったのですがいざ作って回してみたら思いの外楽しかったのでとりあえずメモ代わりにぺたり。

・ジェネラル
《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》

・クリーチャー9
《発生器の召使い/Generator Servant》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》
《ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《弧炎撒き/Arc-Slogger》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》

・インスタント&ソーサリー23
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《稲妻/Lightning Bolt》
《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
《紅蓮破/Pyroblast》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《一か八か/Desperate Gambit》
《汚損破/Vandalblast》
《断層/Fault Line》
《彗星の嵐/Comet Storm》
《溶鉄の災難/Molten Disaster》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《衝撃の共鳴/Impact Resonance》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《爆裂+破綻/Boom+Bust》
《モグの分捕り/Mogg Salvage》
《/Wheel of Fortune》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《猛火煽り/Overblaze》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《燎原の火/Wildfire》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》

・エンチャント9
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《血染めの月/Blood Moon》
《呪文ショック/Spellshock》
《上天の閃光/AEther Flash》
《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath》
《理由なき暴力/Gratuitous Violence》
《双子神の指図/Dictate of the Twin Gods》

・アーティファクト28
《/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《/Jeweled Amulet》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《友なる石/Fellwar Stone》
《星のコンパス/Star Compass》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《精神石/Mind Stone》
《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
《ミシュラのアンク/Ankh of Mishra》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《ニンの杖/Staff of Nin》

・土地29
フェッチ3枚
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《鋭き砂岩/Sandstone Needle》
《大焼炉/Great Furnace》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《/Glacial Chasm》
《シヴの地溝/Shivan Gorge》
《山/mountain》19


2t目か3t目にキャスト、次のターンにダメージ倍加だして(自分含めて)三人殺すと気持ちいいですね!適当に二人道連れで殺して残った人を煽りましょう!
あと自殺用スペルがたくさんあるので死にたいときに死ねるのも高評価。

倍加スペルを都合よく引けないときももちろんあるので、そのときは《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》とか《呪文ショック/Spellshock》とかばら撒いてけん制します。たった2点ですが、ヒデを二回起動するだけで大体一桁までいくのでそうなると地味に効いてくるのではないでしょうか。場合によっては土地も置けない、呪文も唱えられないロックが完成するので(自分含めて)完全に動きを止められることも。

新顔の《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》ですが、ヒデの能力の都合上、ライフが奇数のプレイヤーはもうヒデだと処理できないので削りきるため&後半腐ったファクトを有効活用するために試しにいれてみました。つれてくるトークンがフライヤーというのも中々使いやすいなー感じですね。

《/Glacial Chasm》は、マナがでない代わりにこのデッキのダメージ源を大体止めてくれるので割りとありじゃないかなとは思います。首輪、バタースカルと似たような仕事はしてるのではないでしょうか。最後の地震系スペルも使いやすくなりますしね。まぁ知り合いのチャズム張られて悶絶した経験からきてるんですけどね、これ。

今後調整するとしたら《締め付け/Stranglehold》、《三なる宝球/Trinisphere》、《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》、《からみつく鉄線/Tangle Wire》などで徹底的に縛っていく方向かなとは考えてます。ただワクショが…ちょっとお高いんですけど…
最近人が回してるのを見て回したくなった&謎の白緑ブームなためちょこっとまた作ってみました。優しさ溢るるゆるふわな構築を目指してます。

・ジェネラル
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》

・クリーチャー28
《Elvish Spirit Guide》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《突風売り/Squallmonger》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos 》
《威厳の魔力/Regal Force》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》

・インスタント、ソーサリー22
《沈黙/Silence》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《動員/Mobilize》 
《みなぎる活力/Vitalize》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》 
《輪作/Crop Rotation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《/Alter of bone》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《調和/Harmonize》
《歯と爪/Tooth and Nail》

・エンチャント、アーティファクト20
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《賦活/Instill Energy》
《/Nature’s Chosen》
《森の知恵/Sylvan Library》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《真の木立ち/Sterling Grove》
《大地の知識/Earthcraft》
《石のような静寂/Stony Silence 》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《リスの巣/Squirrel Nest》

・土地29
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《低木林地/Brushland》
《寺院の庭/Temple Garden》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
森5
平地3


よく2,3t目にカウンターと除去を一身に受けて次の番手の人を勝たせることができるくらいにはゆるふわ。
買おうと思ってたクレイドル代はモダマス2に飛んでいきました、無事コジレック二枚目とか手に入ってよかった!いらね!

《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》の無限ルートに今日やっと気づくくらいのプレイヤースキルなので色々ガバガバ。
レインジャー+パイオニア+雲石で無限はいれるんすね…そもそもこれであってるのか…
さらにそもそも基本地形入れてなさ過ぎてパイオニアよりも《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》のほうが間違いなく強い(確信)

リスクラフトはおしゃれ枠。アンタップ系スペル使えるデッキならタイムラグがないのでまだマシでしょう。まぁ一回も決めたことはないんですが。

あと使ってて思うのがネタバレするとちょっときついなーってことくらいでしょうか。
3人から綺麗に除去とカウンター飛んできたらさすがに無理ゲー。1,2回くらいならそのまま気にせずコンボ入れるんですけどねー。
色々試してみたいカードが結構あるのでまだまだ調整が必要ですな~って感じですね。

自分のために最新版を上げておく。

・ジェネラル
《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》

・クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr 》
《根の壁/Wall of Roots》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》×→《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》×→《仇滅の執政/Foe-Razer Regent 》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》×→《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》

・インスタント
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《早摘み/Early Harvest》
《内にいる獣/Beast Within》
《重大な落下/Momentous Fall》

・ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《生き返り/Revive》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《起源の波/Genesis Wave》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》
《歯と爪/Tooth and Nail》

・エンチャント
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《森の知恵/Sylvan Library》
《大地の知識/Earthcraft》
《はびこり/Overgrowth》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《よりよい品物/Greater Good》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《マナの反射/Mana Reflection》

・アーティファクト
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》×→《全ては塵/All Is Dust》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》

・プレインズウォーカー
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts 》

・土地
25《森/Forest》×→《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》

全体的に除去を増やしてみました。
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》は決して弱くない、というかマスト系のクリーチャーですがこれ出してターン回したらオムナスが死んでることが多いので試しにはずしてみました。最近だとサーチでももってくることなかったし多分なくてもなんとかなるはず。

《仇滅の執政/Foe-Razer Regent 》は緑待望のクリーチャー除去だ!と思って喜んで入れたのですがこれあれなんすね、カウンター乗るのエンド時なんですね…てっきり格闘したときにしてくれると思ったのに…これはそのうち《映し身人形/Duplicant》に変わりそう。

《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》はずっと強いなーと思っていたので試しに。
マナもサーチもあるけどリガールフォースとかコジレックがもう場に出ててドローできない…みたいなことが結構あるのでそれの解消になればいいなぁと。ここも怪しいですね。

なんかもう少し心ときめくようなカードはないものかしらん…

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索