最近人が回してるのを見て回したくなった&謎の白緑ブームなためちょこっとまた作ってみました。優しさ溢るるゆるふわな構築を目指してます。
・ジェネラル
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》
・クリーチャー28
《Elvish Spirit Guide》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《突風売り/Squallmonger》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos 》
《威厳の魔力/Regal Force》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
・インスタント、ソーサリー22
《沈黙/Silence》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《/Alter of bone》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《調和/Harmonize》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・エンチャント、アーティファクト20
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《賦活/Instill Energy》
《/Nature’s Chosen》
《森の知恵/Sylvan Library》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《真の木立ち/Sterling Grove》
《大地の知識/Earthcraft》
《石のような静寂/Stony Silence 》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《リスの巣/Squirrel Nest》
・土地29
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《低木林地/Brushland》
《寺院の庭/Temple Garden》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
森5
平地3
よく2,3t目にカウンターと除去を一身に受けて次の番手の人を勝たせることができるくらいにはゆるふわ。
買おうと思ってたクレイドル代はモダマス2に飛んでいきました、無事コジレック二枚目とか手に入ってよかった!いらね!
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》の無限ルートに今日やっと気づくくらいのプレイヤースキルなので色々ガバガバ。
レインジャー+パイオニア+雲石で無限はいれるんすね…そもそもこれであってるのか…
さらにそもそも基本地形入れてなさ過ぎてパイオニアよりも《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》のほうが間違いなく強い(確信)
リスクラフトはおしゃれ枠。アンタップ系スペル使えるデッキならタイムラグがないのでまだマシでしょう。まぁ一回も決めたことはないんですが。
あと使ってて思うのがネタバレするとちょっときついなーってことくらいでしょうか。
3人から綺麗に除去とカウンター飛んできたらさすがに無理ゲー。1,2回くらいならそのまま気にせずコンボ入れるんですけどねー。
色々試してみたいカードが結構あるのでまだまだ調整が必要ですな~って感じですね。
・ジェネラル
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》
・クリーチャー28
《Elvish Spirit Guide》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《突風売り/Squallmonger》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos 》
《威厳の魔力/Regal Force》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
・インスタント、ソーサリー22
《沈黙/Silence》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《/Alter of bone》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《調和/Harmonize》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・エンチャント、アーティファクト20
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《賦活/Instill Energy》
《/Nature’s Chosen》
《森の知恵/Sylvan Library》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《真の木立ち/Sterling Grove》
《大地の知識/Earthcraft》
《石のような静寂/Stony Silence 》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《リスの巣/Squirrel Nest》
・土地29
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《低木林地/Brushland》
《寺院の庭/Temple Garden》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
森5
平地3
よく2,3t目にカウンターと除去を一身に受けて次の番手の人を勝たせることができるくらいにはゆるふわ。
買おうと思ってたクレイドル代はモダマス2に飛んでいきました、無事コジレック二枚目とか手に入ってよかった!いらね!
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》の無限ルートに今日やっと気づくくらいのプレイヤースキルなので色々ガバガバ。
レインジャー+パイオニア+雲石で無限はいれるんすね…そもそもこれであってるのか…
さらにそもそも基本地形入れてなさ過ぎてパイオニアよりも《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》のほうが間違いなく強い(確信)
リスクラフトはおしゃれ枠。アンタップ系スペル使えるデッキならタイムラグがないのでまだマシでしょう。まぁ一回も決めたことはないんですが。
あと使ってて思うのがネタバレするとちょっときついなーってことくらいでしょうか。
3人から綺麗に除去とカウンター飛んできたらさすがに無理ゲー。1,2回くらいならそのまま気にせずコンボ入れるんですけどねー。
色々試してみたいカードが結構あるのでまだまだ調整が必要ですな~って感じですね。
自分のために最新版を上げておく。
・ジェネラル
《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
・クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr 》
《根の壁/Wall of Roots》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》×→《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》×→《仇滅の執政/Foe-Razer Regent 》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》×→《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
・インスタント
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《早摘み/Early Harvest》
《内にいる獣/Beast Within》
《重大な落下/Momentous Fall》
・ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《生き返り/Revive》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《起源の波/Genesis Wave》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・エンチャント
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《森の知恵/Sylvan Library》
《大地の知識/Earthcraft》
《はびこり/Overgrowth》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《よりよい品物/Greater Good》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《マナの反射/Mana Reflection》
・アーティファクト
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》×→《全ては塵/All Is Dust》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
・プレインズウォーカー
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts 》
・土地
25《森/Forest》×→《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
全体的に除去を増やしてみました。
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》は決して弱くない、というかマスト系のクリーチャーですがこれ出してターン回したらオムナスが死んでることが多いので試しにはずしてみました。最近だとサーチでももってくることなかったし多分なくてもなんとかなるはず。
《仇滅の執政/Foe-Razer Regent 》は緑待望のクリーチャー除去だ!と思って喜んで入れたのですがこれあれなんすね、カウンター乗るのエンド時なんですね…てっきり格闘したときにしてくれると思ったのに…これはそのうち《映し身人形/Duplicant》に変わりそう。
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》はずっと強いなーと思っていたので試しに。
マナもサーチもあるけどリガールフォースとかコジレックがもう場に出ててドローできない…みたいなことが結構あるのでそれの解消になればいいなぁと。ここも怪しいですね。
なんかもう少し心ときめくようなカードはないものかしらん…
・ジェネラル
《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
・クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr 》
《根の壁/Wall of Roots》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》×→《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》×→《仇滅の執政/Foe-Razer Regent 》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》×→《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
・インスタント
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《早摘み/Early Harvest》
《内にいる獣/Beast Within》
《重大な落下/Momentous Fall》
・ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《生き返り/Revive》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《起源の波/Genesis Wave》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・エンチャント
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《森の知恵/Sylvan Library》
《大地の知識/Earthcraft》
《はびこり/Overgrowth》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《よりよい品物/Greater Good》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《マナの反射/Mana Reflection》
・アーティファクト
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》×→《全ては塵/All Is Dust》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
・プレインズウォーカー
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts 》
・土地
25《森/Forest》×→《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
全体的に除去を増やしてみました。
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》は決して弱くない、というかマスト系のクリーチャーですがこれ出してターン回したらオムナスが死んでることが多いので試しにはずしてみました。最近だとサーチでももってくることなかったし多分なくてもなんとかなるはず。
《仇滅の執政/Foe-Razer Regent 》は緑待望のクリーチャー除去だ!と思って喜んで入れたのですがこれあれなんすね、カウンター乗るのエンド時なんですね…てっきり格闘したときにしてくれると思ったのに…これはそのうち《映し身人形/Duplicant》に変わりそう。
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》はずっと強いなーと思っていたので試しに。
マナもサーチもあるけどリガールフォースとかコジレックがもう場に出ててドローできない…みたいなことが結構あるのでそれの解消になればいいなぁと。ここも怪しいですね。
なんかもう少し心ときめくようなカードはないものかしらん…
タイニー・リーダーズ
2015年3月19日 TCG全般最近話題なのでちょっと組みたい感(挨拶
レガシーでいいじゃん…と言われてますが、あくまでカジュアル構築ですしせっかく新しい遊びのアイディアをあげてもらったのだから一回くらいはやってみたい感じですね。
何組もうかなぁと考えてみるとシドリになりそうな。
シドリは親和っぽい感じにしたいのですが、親和はモダンのメインデッキで使い慣れている&コンセプト自体が好き、あと勇者が1体しか使えないけどネメシスがいるので実質アンブロを二体使えるのが強そうです。親和を親和たらしめている物読みが使えないのは痛いですが、その代わりのドローで頑張ればいいのです。
荒廃者などのパワーカードが一枚しか使えないので実際組んでみないとわからんなーという感じですがとりあえず仮組みしてみようかしら。あと土地だけが足りないのでまずそこからだ…ショックランドすら持ってないとかいう意味不明な何か。
レガシーでいいじゃん…と言われてますが、あくまでカジュアル構築ですしせっかく新しい遊びのアイディアをあげてもらったのだから一回くらいはやってみたい感じですね。
何組もうかなぁと考えてみるとシドリになりそうな。
シドリは親和っぽい感じにしたいのですが、親和はモダンのメインデッキで使い慣れている&コンセプト自体が好き、あと勇者が1体しか使えないけどネメシスがいるので実質アンブロを二体使えるのが強そうです。親和を親和たらしめている物読みが使えないのは痛いですが、その代わりのドローで頑張ればいいのです。
荒廃者などのパワーカードが一枚しか使えないので実際組んでみないとわからんなーという感じですがとりあえず仮組みしてみようかしら。あと土地だけが足りないのでまずそこからだ…ショックランドすら持ってないとかいう意味不明な何か。
竜王コラガンが各所で言われてますが革新的すぎて色々はかどりますね(挨拶
今までジャンドでしか組めなかったドラゴンストーム型がラクドスカラーで組めるようになる、ってのは個人的にだいぶうれしいです。
今はプローシュがドラゴンストーム型ですが、あえて緑を減らしてラクドスで組んでみようかなと思い始めてます。
緑が使えない&プローシュが使えないため数に反応する緑のドロー、クレイドルのように大量にマナを出してくれる土地、マナクリが使えなくなるのがデメリットですが、ラクドス自身の能力のお陰で手札にだぶついてるドラゴンを素だししたり、その為の儀式系を上手に使えるのではと。普段は早いターンからファッティを叩き付けながら、隙あらばマナファクト、儀式をばら撒いてドラゴンストームにつなげる二段構えだと中々面白そうです。
ウトヴァラ、玉座の災い魔、コラガンさえ呼べればそのまま一人は殺せるので、あとは追加ターンあたりでそのまま殴り殺したり自殺できればいい感じじゃない?って感じですな。
※追記
色々考えてたけど、ん、カーリア…?
今までジャンドでしか組めなかったドラゴンストーム型がラクドスカラーで組めるようになる、ってのは個人的にだいぶうれしいです。
今はプローシュがドラゴンストーム型ですが、あえて緑を減らしてラクドスで組んでみようかなと思い始めてます。
緑が使えない&プローシュが使えないため数に反応する緑のドロー、クレイドルのように大量にマナを出してくれる土地、マナクリが使えなくなるのがデメリットですが、ラクドス自身の能力のお陰で手札にだぶついてるドラゴンを素だししたり、その為の儀式系を上手に使えるのではと。普段は早いターンからファッティを叩き付けながら、隙あらばマナファクト、儀式をばら撒いてドラゴンストームにつなげる二段構えだと中々面白そうです。
ウトヴァラ、玉座の災い魔、コラガンさえ呼べればそのまま一人は殺せるので、あとは追加ターンあたりでそのまま殴り殺したり自殺できればいい感じじゃない?って感じですな。
※追記
色々考えてたけど、ん、カーリア…?
最近こればかり回してるのであげてみる。緑単はあまり頭使う必要ないしファッティ出して殴る!なので使ってて楽しいです。
・ジェネラル
《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
・クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr 》
《根の壁/Wall of Roots》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
・インスタント
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《早摘み/Early Harvest》
《内にいる獣/Beast Within》
《重大な落下/Momentous Fall》
・ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《生き返り/Revive》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《起源の波/Genesis Wave》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・エンチャント
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《森の知恵/Sylvan Library》
《はびこり/Overgrowth》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《よりよい品物/Greater Good》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《マナの反射/Mana Reflection》
・アーティファクト
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
・プレインズウォーカー
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts 》
・土地
25《森/Forest》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
基本的な動き…もクソもオムナスなんて有名なのであれですけど、マナ加速から余剰分のマナをオムナスにハピネスチャージ、そこからマナ倍加系につなげてパワー参照ドローで土地アンタップ手段を引いてくるorそのままビビモスシュートなどで蹂躙します。
特に《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》、《早摘み/Early Harvest》、《粗野な覚醒/Rude Awakening》はマナ倍加系がある状態で打てばそのままゲームエンドまでいけるオムナスのキーカードですね。《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》はタイムラグがあるとはいえサーチできるアンタッパーなので中々いぶし銀な強さです。まぁ他のプレイヤーの森までアンタップしますが、そんなに森並ばないし多少はね?
あと《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》もマナ倍加があるとものすごい仕事をする憎いやつです。しかも地味にタフネス2なのもえらいですね。本物は高い…じゃなくてほしいときにサーチできないのでいらない。うん、いらない。
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》と《森のレインジャー/Sylvan Ranger》はちょっと怪しいですけど、クリーチャー少なすぎて《威厳の魔力/Regal Force》が基本的に7マナ3枚ドローとかいうふざけたことになるのでその種として、あとアド稼ぐ手段として入れてあります。といっても《超次元レンズ/Extraplanar Lens》に変えてしまってもいいかなぁとは。そうなると氷雪土地に入れ替えなければですが…。
コンボは《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+速攻付与+自身&種以上のマナがでる状態で無限マナですが、先にあげた《エルフの幻想家/Elvish Visionary》と《森のレインジャー/Sylvan Ranger》とも一応シナジーあるのでそこそこ強い気はします、ただなくても何も困らない。
よく緑単のジェネラルだと《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》と比較されますが、知り合いが梓を使っているのでそれと的外れかもしれませんが比べてみると、まず梓のほうがキルターン自体は早いように感じます。2ターン目に出てきて3ターン目には潤沢なマナから大量ドロー、そのままエルドラ、ブライトスティールなどで蹂躙できるスピードはオムナスにはないです。その代わり、オムナス自体の戦闘力が高いので、緑単ジェネラルによくある流されるとなにもできないという状況になりにくく、ぐだったときにそのままオムナスで21点狙えるのでそこが利点ですかね。あと梓は構築段階でどうしても土地を40枚以上入れなければなりませんが、梓が場に残れない状況で土地を処理できない、ドローが全部土地で追加のドローが引けなかった、ということがオムナスでは起こりにくいです。
所謂青緑系、青黒系、むかつき、ハーミットが跋扈するような環境では当然無理ゲー、準ガチ環境でも基本無理ゲーな緑単ですが、上位陣がカウンターでいちゃついてる間に狭い糸を手繰ってファッティを叩き付ける快感、頭を使わなくて良い、いっぱいマナでる、いっぱい引ける、ファッティで殴れると小学生の僕が好きだった感じなのでもうしばらく調整してみます。
・ジェネラル
《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
・クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr 》
《根の壁/Wall of Roots》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
・インスタント
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《早摘み/Early Harvest》
《内にいる獣/Beast Within》
《重大な落下/Momentous Fall》
・ソーサリー
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《生き返り/Revive》
《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams 》
《生命の遺産/Life’s Legacy》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《起源の波/Genesis Wave》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《調和/Harmonize》
《粗野な覚醒/Rude Awakening》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・エンチャント
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《森の知恵/Sylvan Library》
《はびこり/Overgrowth》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《よりよい品物/Greater Good》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《マナの反射/Mana Reflection》
・アーティファクト
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》
・プレインズウォーカー
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts 》
・土地
25《森/Forest》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
基本的な動き…もクソもオムナスなんて有名なのであれですけど、マナ加速から余剰分のマナをオムナスにハピネスチャージ、そこからマナ倍加系につなげてパワー参照ドローで土地アンタップ手段を引いてくるorそのままビビモスシュートなどで蹂躙します。
特に《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》、《早摘み/Early Harvest》、《粗野な覚醒/Rude Awakening》はマナ倍加系がある状態で打てばそのままゲームエンドまでいけるオムナスのキーカードですね。《ラノワールのドルイド/Llanowar Druid》はタイムラグがあるとはいえサーチできるアンタッパーなので中々いぶし銀な強さです。まぁ他のプレイヤーの森までアンタップしますが、そんなに森並ばないし多少はね?
あと《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》もマナ倍加があるとものすごい仕事をする憎いやつです。しかも地味にタフネス2なのもえらいですね。本物は高い…じゃなくてほしいときにサーチできないのでいらない。うん、いらない。
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》と《森のレインジャー/Sylvan Ranger》はちょっと怪しいですけど、クリーチャー少なすぎて《威厳の魔力/Regal Force》が基本的に7マナ3枚ドローとかいうふざけたことになるのでその種として、あとアド稼ぐ手段として入れてあります。といっても《超次元レンズ/Extraplanar Lens》に変えてしまってもいいかなぁとは。そうなると氷雪土地に入れ替えなければですが…。
コンボは《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+速攻付与+自身&種以上のマナがでる状態で無限マナですが、先にあげた《エルフの幻想家/Elvish Visionary》と《森のレインジャー/Sylvan Ranger》とも一応シナジーあるのでそこそこ強い気はします、ただなくても何も困らない。
よく緑単のジェネラルだと《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》と比較されますが、知り合いが梓を使っているのでそれと的外れかもしれませんが比べてみると、まず梓のほうがキルターン自体は早いように感じます。2ターン目に出てきて3ターン目には潤沢なマナから大量ドロー、そのままエルドラ、ブライトスティールなどで蹂躙できるスピードはオムナスにはないです。その代わり、オムナス自体の戦闘力が高いので、緑単ジェネラルによくある流されるとなにもできないという状況になりにくく、ぐだったときにそのままオムナスで21点狙えるのでそこが利点ですかね。あと梓は構築段階でどうしても土地を40枚以上入れなければなりませんが、梓が場に残れない状況で土地を処理できない、ドローが全部土地で追加のドローが引けなかった、ということがオムナスでは起こりにくいです。
所謂青緑系、青黒系、むかつき、ハーミットが跋扈するような環境では当然無理ゲー、準ガチ環境でも基本無理ゲーな緑単ですが、上位陣がカウンターでいちゃついてる間に狭い糸を手繰ってファッティを叩き付ける快感、頭を使わなくて良い、いっぱいマナでる、いっぱい引ける、ファッティで殴れると小学生の僕が好きだった感じなのでもうしばらく調整してみます。
いつもやっている環境は割りとぬるめなんですが、最近少しずつまわりの殺意があがってきて何よりです(挨拶)
セルヴァラは最早キャストすらさせてもらえない&起動もできないほど暴れまわったのでそろそろ崩す予定。非むかつき、非ハーミット、非青という三重苦を背負いながらも3キル決め続けられたから僕は満足です。
次は昔使ってたサッフィーかなぁ…キルターンは遅い代わりに黒でもないのに墓地利用のデッキなので中々に面白い。殻でレクターサクッてヒバリとよりよい品物サーチで終わり!もあるし。あとサッフィーなんて誰も使ってないのでそれが一番大事なところですね。
かがみん+ヒバリ+サッフィーでプロジェクトXとヒバリブリンク足したようなコンボもあるし、意外にトリッキーな動きができるのもサッフィーを評価したいポイント。
あとはプローシュを久しぶりに調整してるので、なんとか妨害の嵐を潜り抜けて4ターン目に120点殴りきるようにしたい。ウトヴァラ、玉座、アタルカ、カーサスあたりを持ってくれば普通に120点削り切れるんですよね、恐ろしいことに。
よく始祖ドラでいいじゃん!と言われるんですがプローシュの強いところは常に手札に6体トークン出せるものがあるというのが強いところであって、あいつはあくまでカー砦界のコボサーの姫ですからね…
と言ってもいつも通り暴れすぎた結果もみ消しとかちゃんとサーチにカウンター飛んでくるようになったのでもう少し加速する方向で調整したいなぁ、やっぱりクレイドル買わなきゃだなこりゃ…
セルヴァラは最早キャストすらさせてもらえない&起動もできないほど暴れまわったのでそろそろ崩す予定。非むかつき、非ハーミット、非青という三重苦を背負いながらも3キル決め続けられたから僕は満足です。
次は昔使ってたサッフィーかなぁ…キルターンは遅い代わりに黒でもないのに墓地利用のデッキなので中々に面白い。殻でレクターサクッてヒバリとよりよい品物サーチで終わり!もあるし。あとサッフィーなんて誰も使ってないのでそれが一番大事なところですね。
かがみん+ヒバリ+サッフィーでプロジェクトXとヒバリブリンク足したようなコンボもあるし、意外にトリッキーな動きができるのもサッフィーを評価したいポイント。
あとはプローシュを久しぶりに調整してるので、なんとか妨害の嵐を潜り抜けて4ターン目に120点殴りきるようにしたい。ウトヴァラ、玉座、アタルカ、カーサスあたりを持ってくれば普通に120点削り切れるんですよね、恐ろしいことに。
よく始祖ドラでいいじゃん!と言われるんですがプローシュの強いところは常に手札に6体トークン出せるものがあるというのが強いところであって、あいつはあくまでカー砦界のコボサーの姫ですからね…
と言ってもいつも通り暴れすぎた結果もみ消しとかちゃんとサーチにカウンター飛んでくるようになったのでもう少し加速する方向で調整したいなぁ、やっぱりクレイドル買わなきゃだなこりゃ…
色々考えたいので一回あげ
・ジェネラル
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》
・マナ加速
《Elvish Spirit Guide》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《大地の知識/Earthcraft》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
・サーチ
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《真の木立ち/Sterling Grove》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・アンタップ手段
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》
《賦活/Instill Energy》
《Nature’s Chosen》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
・妨害&除去&除去耐性
《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《沈黙/Silence》
《秋の帳/Autumn’s Veil》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《孤独の都/City of Solitude》
《オーラの破片/Aura Shards》
・ユーティリティ
《永遠の証人/Eternal Witness》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《戦列への復帰/Return to the Ranks》
《森の知恵/Sylvan Library》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
・コンボパーツ&勝ち手段
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《突風売り/Squallmonger》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源の波/Genesis Wave》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《爆破基地/Blasting Station》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
・土地
森6
平地4
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《低木林地/Brushland》
《寺院の庭/Temple Garden》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
デュアラン、クレイドル、他の森引っ張ってこれるフェッチは持っていないだけです。サバンナ今のうちに買わないと…
基本的な勝ち筋は
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》+《鏡の精体/Mirror Entity》+GGG以上出せるクリーチャーで無限マナ
いつもの爆破基地パッケージ
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+GGG以上出る状態で《賦活/Instill Energy》か《Nature’s Chosen》と1マナエンチャント郡で無限マナ
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+《調和の中心/Concordant Crossroads》+自身の召還マナとタネの召還マナ以上出せるクリーチャーで無限マナ
多分こんなもんだと思うけど、もしかしたら気づいてないだけでもっとあるかも。
無限マナの使い道は《起源の波/Genesis Wave》と《起源のハイドラ/Genesis Hydra》で《突風売り/Squallmonger》連れてきたりビヒモス連れてきて「このデッキ殴りデッキだから…(震え声)」のどちらか。《突風売り/Squallmonger》は刹那持ちの除去でもない限り止らないので緑のモマベル的存在ですね。
無限マナのルートは《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》でも一応可能ですが、期待値で3マナでるとはいえ安定しないマナ能力(一応《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》が出てればトップロックで無限マナもでますが)、相手にも引かせる関係でピッチカウンターや除去を引かれてしまう可能性があるのでなるべくこのルートは通りたくないところ。それでも《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》や《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》、《調和の中心/Concordant Crossroads》を無理やり引きにいかなければならない状況もよくあるので通らざるを得ないのですが。
コンボ失敗した場合も、大量ドローと《奇妙な収穫/Weird Harvest》のお陰で大抵次の人がきれいにきめてくれるので勝とうが負けようが試合自体はすぐに終わります。
2ターン目にセルヴァラ着地から、3ターン目にコンボ開始が理想的ですが、無理に3キル狙わずに4,5キルを目指す場合に《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》や《オーラの破片/Aura Shards》でごまかしていく感じになります。
特に《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》は《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》との相互作用が好きでこのデッキ組んだようなものなので相性自体はかなりいいはず。4マナは重いですけどね。
《大地の知識/Earthcraft》は無限のパーツではなくて、本来の使い方であるマナ加速の為に入ってます。未だに抜こうかどうか悩んでいるのですが、あと1マナあったら!という状況がたまにあるので《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》あたりで起こせたらいいなという考えで。全体アンタップから更にマナも伸ばせるので意外に便利っちゃあ便利なんですけどね。
カウンター、除去両方に耐性がない生物主体のコンボなので妨害は大目に取ってます。
《秋の帳/Autumn’s Veil》はできれば採用したくないけど、中断三兄弟が《沈黙/Silence》以外ちょっとあれなのでとらざるを得ず。
《沈黙/Silence》は通れば勝ちなのですが、《秋の帳/Autumn’s Veil》は正直怪しい。
カウンター、バウンス、黒のピッチの除去を弾けるのは偉いのですが、白の除去、赤の火力がかわせないのがなんとも。《沈黙/Silence》はカウンターがないカラーリングでむかつきや無限ターン系のデッキに対する唯一の対抗手段なのも偉いです。
《信仰の盾/Faith’s Shield》はお試し枠。《不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked》とどっちがいいかなーと思いつつ《信仰の盾/Faith’s Shield》を入れてみたけど両方いれてもいいかも。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》と《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence 》あたりは置かれたらモンハン始めるしかないレベルで終わるのでサーチから《再利用の賢者/Reclamation Sage》《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》あたりを頑張ってもってきて無事通ることを祈る。
《戦列への復帰/Return to the Ranks》は抜いても良いかも。ってかいらない。あれで《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》と《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》戻せたこと一回もないんだぜ…
生物主体のコンボデッキと前述した通り、マナ加速、コンボを全てクリーチャーに頼ってるため、《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》が生き残らない、《暗黒破/Darkblast》などでマナクリに生存権がない状態だと大分詰みます。そのために《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》を詰んでたのですが、あいつはよく寝取られたり人様のデッキから5マナくんだりで持っていく畜生がたくさんいるので抜いてしまいました。
その代わり生物という緑にとってサーチしやすいコンボパーツが使える、非青系、非ハーミット系のデッキで3キルを狙えるのは強みだと言えるのではないでしょうか。
ただ、どうしても青を使えないコンボデッキの定めで、色々な方面に大変脆いのでそこをどうするかが課題ですね。
やってることはムーミンとそんなに変わらないので、「セwルwヴァwラww引いていいんすか???www」と言ってたプレイヤーが5分後に「セルヴァラェ…」となるのが大変気持ちいいですね!
・ジェネラル
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》
・マナ加速
《Elvish Spirit Guide》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《大地の知識/Earthcraft》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
・サーチ
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《輪作/Crop Rotation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《真の木立ち/Sterling Grove》
《歯と爪/Tooth and Nail》
・アンタップ手段
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》
《賦活/Instill Energy》
《Nature’s Chosen》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
・妨害&除去&除去耐性
《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《沈黙/Silence》
《秋の帳/Autumn’s Veil》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《孤独の都/City of Solitude》
《オーラの破片/Aura Shards》
・ユーティリティ
《永遠の証人/Eternal Witness》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《戦列への復帰/Return to the Ranks》
《森の知恵/Sylvan Library》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
・コンボパーツ&勝ち手段
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《突風売り/Squallmonger》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源の波/Genesis Wave》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《爆破基地/Blasting Station》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
・土地
森6
平地4
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《低木林地/Brushland》
《寺院の庭/Temple Garden》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
デュアラン、クレイドル、他の森引っ張ってこれるフェッチは持っていないだけです。サバンナ今のうちに買わないと…
基本的な勝ち筋は
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》+《鏡の精体/Mirror Entity》+GGG以上出せるクリーチャーで無限マナ
いつもの爆破基地パッケージ
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+GGG以上出る状態で《賦活/Instill Energy》か《Nature’s Chosen》と1マナエンチャント郡で無限マナ
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+《調和の中心/Concordant Crossroads》+自身の召還マナとタネの召還マナ以上出せるクリーチャーで無限マナ
多分こんなもんだと思うけど、もしかしたら気づいてないだけでもっとあるかも。
無限マナの使い道は《起源の波/Genesis Wave》と《起源のハイドラ/Genesis Hydra》で《突風売り/Squallmonger》連れてきたりビヒモス連れてきて「このデッキ殴りデッキだから…(震え声)」のどちらか。《突風売り/Squallmonger》は刹那持ちの除去でもない限り止らないので緑のモマベル的存在ですね。
無限マナのルートは《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》でも一応可能ですが、期待値で3マナでるとはいえ安定しないマナ能力(一応《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》が出てればトップロックで無限マナもでますが)、相手にも引かせる関係でピッチカウンターや除去を引かれてしまう可能性があるのでなるべくこのルートは通りたくないところ。それでも《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》や《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》、《調和の中心/Concordant Crossroads》を無理やり引きにいかなければならない状況もよくあるので通らざるを得ないのですが。
コンボ失敗した場合も、大量ドローと《奇妙な収穫/Weird Harvest》のお陰で大抵次の人がきれいにきめてくれるので勝とうが負けようが試合自体はすぐに終わります。
2ターン目にセルヴァラ着地から、3ターン目にコンボ開始が理想的ですが、無理に3キル狙わずに4,5キルを目指す場合に《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》や《オーラの破片/Aura Shards》でごまかしていく感じになります。
特に《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》は《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》との相互作用が好きでこのデッキ組んだようなものなので相性自体はかなりいいはず。4マナは重いですけどね。
《大地の知識/Earthcraft》は無限のパーツではなくて、本来の使い方であるマナ加速の為に入ってます。未だに抜こうかどうか悩んでいるのですが、あと1マナあったら!という状況がたまにあるので《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》あたりで起こせたらいいなという考えで。全体アンタップから更にマナも伸ばせるので意外に便利っちゃあ便利なんですけどね。
カウンター、除去両方に耐性がない生物主体のコンボなので妨害は大目に取ってます。
《秋の帳/Autumn’s Veil》はできれば採用したくないけど、中断三兄弟が《沈黙/Silence》以外ちょっとあれなのでとらざるを得ず。
《沈黙/Silence》は通れば勝ちなのですが、《秋の帳/Autumn’s Veil》は正直怪しい。
カウンター、バウンス、黒のピッチの除去を弾けるのは偉いのですが、白の除去、赤の火力がかわせないのがなんとも。《沈黙/Silence》はカウンターがないカラーリングでむかつきや無限ターン系のデッキに対する唯一の対抗手段なのも偉いです。
《信仰の盾/Faith’s Shield》はお試し枠。《不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked》とどっちがいいかなーと思いつつ《信仰の盾/Faith’s Shield》を入れてみたけど両方いれてもいいかも。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》と《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence 》あたりは置かれたらモンハン始めるしかないレベルで終わるのでサーチから《再利用の賢者/Reclamation Sage》《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》あたりを頑張ってもってきて無事通ることを祈る。
《戦列への復帰/Return to the Ranks》は抜いても良いかも。ってかいらない。あれで《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》と《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》戻せたこと一回もないんだぜ…
生物主体のコンボデッキと前述した通り、マナ加速、コンボを全てクリーチャーに頼ってるため、《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》が生き残らない、《暗黒破/Darkblast》などでマナクリに生存権がない状態だと大分詰みます。そのために《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》を詰んでたのですが、あいつはよく寝取られたり人様のデッキから5マナくんだりで持っていく畜生がたくさんいるので抜いてしまいました。
その代わり生物という緑にとってサーチしやすいコンボパーツが使える、非青系、非ハーミット系のデッキで3キルを狙えるのは強みだと言えるのではないでしょうか。
ただ、どうしても青を使えないコンボデッキの定めで、色々な方面に大変脆いのでそこをどうするかが課題ですね。
やってることはムーミンとそんなに変わらないので、「セwルwヴァwラww引いていいんすか???www」と言ってたプレイヤーが5分後に「セルヴァラェ…」となるのが大変気持ちいいですね!
最近EDHしかしてないニキです。
某レシピを参考にセルヴァラ組んで見たのですが、まぁ早い。
自分で再確認するためにもこれはレシピ一回あげる必要がありそう。
よくも悪くもムーミンだからなー、みんな引いていいけど僕はこのターン勝つね!という動きができるのが何よりも長所。
某レシピを参考にセルヴァラ組んで見たのですが、まぁ早い。
自分で再確認するためにもこれはレシピ一回あげる必要がありそう。
よくも悪くもムーミンだからなー、みんな引いていいけど僕はこのターン勝つね!という動きができるのが何よりも長所。
苦花解禁されて「強すぎふざけんな」ニキが溢れかえってるけど、そこまで?って気はしてるよね。
それよりナカティルさん解禁のほうが環境に与える影響多いでしょうに。
最初からモダンやってる人なら1Tナカティル、2Tフェッチ切ってタルモ、or除去構えの黄金パターンもわかってるわけだし。まぁ罰する火がないからもうZOOに怯える必要もないわけだけども。
死儀礼は仕方なかったけど、ジャンド以外のデッキが可哀想ですぅ。
ちなみに苦花はだいぶ前から知り合いに馬鹿にされながらも「絶対次解禁されるよ!」と言ってて本当に解禁されたからざまぁ!っと思ってる。
まぁ買ってないんですけどね(´・ω・`)
それよりナカティルさん解禁のほうが環境に与える影響多いでしょうに。
最初からモダンやってる人なら1Tナカティル、2Tフェッチ切ってタルモ、or除去構えの黄金パターンもわかってるわけだし。まぁ罰する火がないからもうZOOに怯える必要もないわけだけども。
死儀礼は仕方なかったけど、ジャンド以外のデッキが可哀想ですぅ。
ちなみに苦花はだいぶ前から知り合いに馬鹿にされながらも「絶対次解禁されるよ!」と言ってて本当に解禁されたからざまぁ!っと思ってる。
まぁ買ってないんですけどね(´・ω・`)
自分の親和がまだちあみんいた頃の親和というわけのわからない状況なので、ちょっとまとめて改めて考え直す。
まずレシピ。
土地15
4 《ダークスティールの城塞》
4 《空僻地》
4 《墨蛾の生息地》
1 《島》
1 《山》
1 《戦場の鍛冶場》
クリーチャー25
4 《電結の荒廃者》
4 《羽ばたき飛行機械》
4 《大聖堂のスカージ》
4 《信号の邪魔者》
3 《刻まれた勇者》
2 《メムナイト》
2 《鋼の監視者》
2 《エーテリウムの達人》
インスタントソーサリー8
4 《物読み》
3 《感電破》
1 《鋼打ちの贈り物》
アーティファクト12
4 《オパールのモックス》
4 《頭蓋囲い》
3 《バネ葉の太鼓》
1 《溶接の壺》
まず《ちらつき蛾の生息地》がはいってないのは単純にもってない。これは買う。モダマスのおかげで少しだけ下がりましたね。
土地に関しては15枚でいい気はする。最低でも3マナでる状況ならなんでもできるし。
実質オパモとバネ葉のおかげで土地23だしね。
メムナイトは他のレシピもそうだけど2で。
メムナイトはたまに殴れるマナクリだと考えてる。
鋼の監視者ももってない&4枚は多くない?という考えから。足してもあと1枚。
あと個人的に《ボーラスの工作員、テゼレット》を入れたいけど、どうなんだろうか。
レガシーだったら入れるけど、モダンだとちょっと重いし、奥義で殺しきれない可能性があるのが。
それでも城塞やスカージをパンプできるのは大変偉いんですけどね。
ちあみん禁止されたあたりからモダンほぼやらなくなったから、とりあえずジャンド相手に回したい感。
まずレシピ。
土地15
4 《ダークスティールの城塞》
4 《空僻地》
4 《墨蛾の生息地》
1 《島》
1 《山》
1 《戦場の鍛冶場》
クリーチャー25
4 《電結の荒廃者》
4 《羽ばたき飛行機械》
4 《大聖堂のスカージ》
4 《信号の邪魔者》
3 《刻まれた勇者》
2 《メムナイト》
2 《鋼の監視者》
2 《エーテリウムの達人》
インスタントソーサリー8
4 《物読み》
3 《感電破》
1 《鋼打ちの贈り物》
アーティファクト12
4 《オパールのモックス》
4 《頭蓋囲い》
3 《バネ葉の太鼓》
1 《溶接の壺》
まず《ちらつき蛾の生息地》がはいってないのは単純にもってない。これは買う。モダマスのおかげで少しだけ下がりましたね。
土地に関しては15枚でいい気はする。最低でも3マナでる状況ならなんでもできるし。
実質オパモとバネ葉のおかげで土地23だしね。
メムナイトは他のレシピもそうだけど2で。
メムナイトはたまに殴れるマナクリだと考えてる。
鋼の監視者ももってない&4枚は多くない?という考えから。足してもあと1枚。
あと個人的に《ボーラスの工作員、テゼレット》を入れたいけど、どうなんだろうか。
レガシーだったら入れるけど、モダンだとちょっと重いし、奥義で殺しきれない可能性があるのが。
それでも城塞やスカージをパンプできるのは大変偉いんですけどね。
ちあみん禁止されたあたりからモダンほぼやらなくなったから、とりあえずジャンド相手に回したい感。
スカイプで色々な方に遊んでもらってるわけです。友達いないんでー!!
スタン回してて気づいたこと。
緑信心は基本ビートに対してはそこまで不利付かない。
問題はコントロールですよやっぱり。
エスパーコンとかどうすりゃいいのかなー。
ハイドラに頼るしかないよね、そりゃ勝てないわ。
スタン回してて気づいたこと。
緑信心は基本ビートに対してはそこまで不利付かない。
問題はコントロールですよやっぱり。
エスパーコンとかどうすりゃいいのかなー。
ハイドラに頼るしかないよね、そりゃ勝てないわ。
死儀礼欲しいけど、そろそろバンされそうで怖い。
そしたらレガシーに行きますけどね。
BUGちょっと作りたい。
苦花と名誉回復と十手と衰微くらいか買わなきゃならないの。
そしたらレガシーに行きますけどね。
BUGちょっと作りたい。
苦花と名誉回復と十手と衰微くらいか買わなきゃならないの。
ミラクルデルバーゴー
2012年7月12日 TCG全般ほら、m13でドライアド帰ってくるじゃないですか。
だからデルバーに組み込んでみたんですよ。
怨恨も使えるしね。
結果
ウルフィーと絡み根とデルバー超つおい。
ドライアド?即抜いたわ。
だからデルバーに組み込んでみたんですよ。
怨恨も使えるしね。
結果
ウルフィーと絡み根とデルバー超つおい。
ドライアド?即抜いたわ。
エンチャントレス@モダン
2012年6月26日 TCG全般さっきコカトリスでエンチャントレスに当たったけど、どうなんでしょ?一種類しかいないから大分厳しい気が。でも個人的には面白いなーと思ったり。
親和
2012年6月7日今のモダンのメタってなんなんでしょうね?
tire1…親和、ジャンド、青赤緑デルバー、裂け目の突破トロンでいいのかしら。
親和使いですけど、裂け目の突破トロンは正直無理くさい。裂け目を妨害できない、カーンが出てきたらgg、紅蓮地獄で死ぬ、なにより遺恨が辛いって感じじゃなかろうか。
デルバーはメインは負けないけど、サイド後に遺恨が積まれるのが。
遺恨とハーキルなんてなくなればいいのに。
ってかトップメタって全部遺恨つめるんですよね。それがかなりきつい。
その為に金輪際をサイドにいれたけど、3マナ、ダブシンはかなり辛い。
なんつーか、親和に未来が見えないからなぁ…しばらくアーティファクト主体のエキスパンションもでてこないだろうし。
tire1…親和、ジャンド、青赤緑デルバー、裂け目の突破トロンでいいのかしら。
親和使いですけど、裂け目の突破トロンは正直無理くさい。裂け目を妨害できない、カーンが出てきたらgg、紅蓮地獄で死ぬ、なにより遺恨が辛いって感じじゃなかろうか。
デルバーはメインは負けないけど、サイド後に遺恨が積まれるのが。
遺恨とハーキルなんてなくなればいいのに。
ってかトップメタって全部遺恨つめるんですよね。それがかなりきつい。
その為に金輪際をサイドにいれたけど、3マナ、ダブシンはかなり辛い。
なんつーか、親和に未来が見えないからなぁ…しばらくアーティファクト主体のエキスパンションもでてこないだろうし。
1 2