碑出告好きなのでまた組みました。
酒飲みながらでもプレイできるので最近ずっと使っています、
酔っ払いにも優しい…
M21で謎の強化を受けたので、それも組みなおした理由です
ところで碑出告学会はないのかい…?

リストは↓
・ジェネラル
《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》
tireは低いのにめちゃくちゃ有名なジェネラル。
効果は単純で起動することにライフが半分になっていきます。(切り上げ)
クリプトや周りのファッティたちがアップしだすので、一気にプレイが
むつかしくなります。
碑出告のみではライフを1までしか削れないので、詰めをどうするかが
碑出告の見せどころです。

・クリーチャー
《発生器の召使い》
マナ加速。
2マナ追加&速攻がつくので、碑出告キャストにも貢献しますし、
クリーチャー多めに入れているのでキャスト速攻アタックでライフを
攻めにいけるのもいい感じです。

《猿人の指導霊》
マナ加速。
1ターン目にマナファクト出したり、3ターン目に碑出告出したり。
基本的に碑出告は中盤以降手札ないので、そのあとはブロッカーとして
活躍します。

《罰する者、ゾーズー》
生きているミシュラのアンク。
ミシュラのアンクが1マナ重くなって赤ダブルになりましたが、
熊のボディを手に入れました。
よく聞かれますがフェッチ切ると5点です。
生きていることのメリットはバジリスクの首輪で
実質自分はダメージ食らわないのとブロッカーに回れること。
デメリットは自分の除去などに巻き込まれることと自分にも反応するので、
土地置きたくても置けなくなったりすることですかね。
たった2点ですが土地は基本的にはすべてのプレイヤーが置くので
誰にでも効くのと、碑出告起動後は土地置くだけでかなり死に近づくので、
他のダメージ系置物と合わせてプレッシャーを与えていきましょう。

《波止場の恐喝者》
マナ加速。
2020/07/18現在トリム平均6,000円ですが、使うたびに6,000円の
パワーすごい…と思いながら使ってます。
赤のくせにエンチャントにも反応するおかげで強烈なマナ加速ができるので、
2ターン目に碑出告出したり色々展開できるすごいゴブリン。

《大歓楽の精霊》
生きている紅蓮光電の柱。
3マナ以下のスペルに反応して2点飛ばします。
あとは大体ゾーズーと一緒です。

《背信のオーガ》
赤いむかつき。
とは言え碑出告だと自分のライフを過剰に削ってしまうのと、
無限入ってるわけではないのでそこまでです。
3点支払いのおかげで好きなタイミングでライフを奇数にできます。

《風雲船長ラネリー》
アタックすると宝物がでる熊。
マナ加速としても優秀なおかげで赤単組むときは大体(僕は)入ります。
速攻持っているおかげで実質2マナなので非常に優秀だと思っています。
基本的に使い切りだと思っているのでよくファッティに突っ込んでます。

《業火のタイタン》
赤い暴力。
制圧力に関しては説明不要かと思います。
序盤出てきてマナクリを焼いたり、後半ライフを詰めたり、いつ引いても大体
活躍します。

《月の大魔道士》
生きている血染めの月。
大体ゾーズーと一緒です。

《瘡蓋族の狂戦士》
生きている呪文ショック(っぽいクリーチャー)
これも大体ゾーズーと一緒です。
速攻を持っているのと、自分には刺さらないので気軽に出せるのがいいです。

《カラデシュの火、チャンドラ》
生きているチャンドラ。
常にジェネラルという赤いスペル抱えているので大体変身できます。
基本的には3マナのショック&濃霧です。

《運命の盗人》
平成のAli from Cairo。
実質1マナ重いですがAli from Cairoと違って一応熊になれます。
Ali from Cairo無駄に高いので…

《戦長の巨人》
増える巨大戦車。
速攻持っているのが偉いです。
ブロッカーいないところに突っ込ませてジェネラルなどでブロックさせたり、
一気にライフを詰められるので強いです。

《チャンドラの焼却者》
M21での碑出告謎の強化カード。
実質1マナ6/6トランプル、強すぎる…
何かしたらダメージ飛ぶ系カードが大量に入っているので、
これがでると熊以下のクリーチャーの人権が奪えます。
碑出告出ていなくても落盤や火山の流弾でも1マナで出てくるので本当に強い。
これが今回あったので碑出告組みなおした感あります。

《隠れしウラブラスク》
自分のクリーチャーに速攻&相手のクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
碑出告に速攻を与えたり、ブロッカーを許さなかったりします。
法務官は緑、白はよく見ますが赤もそんなに弱くはないです。
他だとネヘブくらいでしか見かけませんが…

《歩行バリスタ》
序盤はマナクリ焼いて後半はペチペチ1点飛ばします。
ただ赤単故サーチ手段がないのと、碑出告だと勝っているときに
強いカードなのでそろそろ抜けます。

・インスタント&ソーサリー
《火山の流弾》
打ち消されない2点火力。
インスタントなのは偉いです。
碑出告だとライフを詰めにいきたいので紅蓮地獄系よりも
プレイヤーにもダメージが飛ぶこれ系のほうがいいです。

《稲妻》
EDHでの稲妻は結構(笑)されますが、PW焼けるので自分は好きです。

《焦熱の合流点》
3モード使い分けられますが、プレイヤー6点が主な仕事です。
後半はこれを引くことをひたすら祈ります。
ファクト割りつつクリーチャー除去もできるので、かみ合えば一気に
制圧できるのもいいですね。

《落盤》
ピッチの火山の流弾。
大体火山の流弾と一緒です。

《紅蓮破》
《赤霊破》
大体書いてあることは一緒です。
碑出告には別にカウンターされるようなカードは入っていないので、
死なない為の優しいおじさんになるために使います。

《偏向はたき》
まとめて対象曲げられます、すごいですね。
これも優しいおじさんになるために使います。
碑出告、ライフ半分にできるのですごい早そうに見えますけどデッキ自体は
ゆったりしたデッキなので…

《汚損破》
オーバーロードでまとめてファクト割れます。
ただファクト並べるデッキよりも生物並べるデッキが多いのと、
これ打って悶絶するデッキがそんなにいないので多分抜けます。
1枚とはいえインスタントで打てる溶解のほうが強そうに見えるんですよね。

《粉々》
2マナの稲妻&溶解。
ダメージ飛ばしつつこの軽さは強いですね。
よく針治療されるので軽いファクト破壊ないと結構悲しい思いをします。

《衝撃の共鳴》
プレイヤー1人に与えた分クリーチャーへ割り振り。
碑出告いると20点割り振りですが、後半になるにつれマナコスト相応の
除去になります。
軽くて大体焼けるのと、自分が与えている必要がないので相手がクリプトなどで
ダメージ受けていても反応するので覚えておきましょう。

《発展の代価》
特殊地形分ダメージ。
最後の詰め用です。

《世話》
《山羊盗り》
《反逆の行動》
一時的なクリーチャー奪取。
合計11枚あるそうですが、この3枚だけシンボルシングルです。(多分)
碑出告起こしたり速攻つけたり相手のクリーチャーで殴ったり色々できます。
ただ今の感じだとこれらを抜いてクリーチャー入れたい感じもあります。

《煮えたぎる歌》
3→5へのマナ加速。
山クリプトから1ターン目キャストがおいしい。
中盤以降は手札ないので弱いですが、一気に加速できるので
置物ばらまいたりできるので入れてます。

《猛火煽り》
《嘲笑/負傷》
2倍ダメージ。
碑出告だと偶数のプレイヤーは死、奇数のプレイヤーは1になります。
碑出告側がライフ偶数だと使えないので、奇数だったら積極的に偶数に
してあげると危険が減ります。

《憤怒の力》
モダマスの赤(笑)ピッチ。
トークン2体でてくるのが偉いです。
あとは命を守ったり、甘えアタックをブロックします。

・エンチャント
《紅蓮光電の柱》
3マナ以下のスペルに反応して2点。
大体ゾーズーで説明した通り。
エンチャントなので破壊されづらいですが波止場に反応するので
どっちもどっちですね。

《硫黄の渦》
ライフゲイン禁止&アップキープに2点。
相手から先にダメージくらいので最後の詰めに使ったり、
これと呪文ショックなどがそろうとかなりの行動制限になります。
有利な状態で出しますが、とんでもないところからダメージが飛んできて
お前、消えるのか…?(自分が)になりますがパーティーゲームっぽくて
いいですね!
ほぼフレーバーテキストですがライフゲインを封じてくれるのが偉いです。

《血染めの月》
特殊地形が全部山。
自分のフェッチからダメージ受けなくなりますが相手も条件一緒なので
どっこいどっこいです。
一部の危険な土地が止まりますが、自分のチャズムも死ぬので
たまに悶絶しながら出します。

《呪文ショック》
スペルに反応して2点。
大体ゾーズーで説明しています。

《突沸の器》
2→4へのマナ加速。
2ターン目において3ターン目に碑出告キャストが主な仕事です。

《ラースの灼熱洞》
《理由なき暴力》
《双子神の指図》
ダメージ2倍。
理由なき暴力のみ自分のダメージだけが2倍です。
大体猛火煽りで説明しましたが、他のプレイヤーも倍なので、
相手のアタックに対応して双子神で殴り殺してもらって計算狂わせたり、
ブロック対応で出してクリーチャーいない状況を作れたりします。

《前哨地の包囲》
《ヴァンスの迫撃砲》
赤得意の衝動的ドロー。
赤のドローは手札が増えないか全員引き直す使いにくいものしかないので…
手札の回転が大切なネヘブならともかく碑出告の手札よりも相手の21枚の
手札のほうが確実に強いので、こういうカードでアドを稼ぎましょう。
ヴァンスは一応裏返ったら強いので狙えるときは狙いたいですね。

・アーティファクト
《魔力の墓所》
初手にあれば2ターン目くらいには碑出告に会えます。
3点食らうのが強い瞬間もありますが、大体ダメージ食らわないように
祈る時間になります。

《秘儀の印鑑》
単色でも使えるタリスマン。
単色だとタップインが増えるので多色よりもマナ加速きつくなるんですが、
秘儀の印鑑クラスのカードは本当にうれしいですね。

《金属モックス》
0マナファクト。
モックスダイヤと違い土地を捨てなくていい為こっちのほうが使いやすいです。
土地は毎ターン置けるMOXなので…

《水蓮の花びら》
使い捨てですが、他に条件がないのでパパっと使って他のファクト展開します。

《思考の器》
《精神石》
《砕けたパワーストーン》
《虹色のレンズ》
アンタップインのファクト。
今の構築だと実はそんなにアンタップインの恩恵を受けれないので、
他のファクトでもよさそうな気はします。

《魔力の櫃》
1→3へのマナ加速。
2ターン目碑出告キャストできるので入ってます。
基本使い捨てですが、碑出告だとギリギリなときがあるので起こすことも
多分あります。

《太陽の指輪》
単純に強いです。
1ターン目にこれからマナファクトが主ですが、ミシュラのアンクを置いた時が
一番気持ちいいです。

《バジリスクの首輪》
ライフゲイン&デスタッチ。
碑出告につけると自分はライフが減らなくなります。
あとはゾーズーなどにつけて自分だけ守れます。

《友なる石》
色マナがでてくれるので他のファクトよりも強いです。

《星のコンパス》
《冷鉄の心臓》
《緋色のダイアモンド》
タップインマナファクト。
そんなに早いデッキじゃないので、タップインでもそんなに困らないです。
どうせ他の3人が脅威に立ち向かってくれるよ…
色がでることのほうが重要な感じですね。

《稲妻のすね当て》
速攻&被覆。
碑出告に速攻を付けることも大切ですが、それよりも他のアタッカー
(主に赤タイタンと焼却者)を守れるのが強いです。
被覆は2倍ダメージスペルで対象とれずにたまに困りますが、
赤単でそんな都合よく引かないので大丈夫です。

《ルビーの大メダル》
1マナ軽減。
ファクトに寄せると入らなかったりしますが、置物、プレインズウォーカーで 戦うので軽減があると非常に戦いやすくなります。

《ミシュラのアンク》
土地出すと2点。
大体ゾーズーで説明しています。

《連合の秘宝》
《レイモスの心臓》
3マナファクト。
この2枚は瞬間的に2マナ出せる群ですね。
3ターン目碑出告や、出し直しする際に1マナでるかでないかでたまに
変わるので入れています。

・プレインズウォーカー
《炎の職工、チャンドラ》
灯争大戦チャンドラ。
ほぼ前哨地の包囲。
忠誠度減らせたらダメージ飛びますが、まぁ放置ですよね…
ただ破壊されにくい前哨地の包囲なのは偉いのと、一応奥義までつながれば
ダメージ飛ばしつつ7枚プレイできるのでそこまでいけば…

《紅蓮の達人チャンドラ》
1点ダメージと衝動的ドロー。
+1が地味に強いですね。プレインズウォーカー焼いたり、
奇数を偶数に戻したりタフネス1焼き殺したりブロックさせなかったり、
色々できます。
衝動的ドローについてはほぼ前哨地の包囲です。

《炎の心、チャンドラ》
M21チャンドラ。
+1でショックが打てるのですが、恒久的に打てるショックは流石に強い。
焼きたいクリーチャー結構いるんですよね…
あとミニWoFでの衝動的ドローも、どうせ手札ないので赤単には
染みわたります。

《炎呼び、チャンドラ》
3/1を2体と自分だけトレイリアの風(ほぼ)です。
6マナが重いですが、アタッカーを用意できるのは偉いですね。
そんなに強くないので抜けそうです。

・土地
フェッチ3枚
碑出告はライフが奇数か偶数かで使えないスペルが出てくるので、
奇数にできる瞬間を増やすために入れています。
3枚なのは青赤もってないからです。高いので…

《古えの墳墓》
2マナランド。
強いですが2点が結構重いです。

《宝石の洞窟》
マナ加速。
赤単なので失ったアドを得る手段はないんですが、碑出告出して
早めに暴力の時間に入りたいので入れています。

《Glacial Chasm》
自分だけダメージ食らわない土地。
お酒入ってるとつい戦闘に入ってしまうので気を付けたいですね。
アップキープのライフロスは痛いですが土地なのでかなり割られづらいのと、
相手のほうが大体痛いので入れておいて損はないと思います。
難点はマナがでないこと。

《シヴの地溝》
《ラムナプの遺跡》
《荒廃した山峡》
ダメージ飛ばせる土地群。
碑出告は能力上減らせてもライフ1で止まるので、
そのあとのフィニッシュ手段として。
ラムナプは好きなタイミングでライフを奇数にできるのが強みです。

《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
チャズムからマナ出したいのと、墳墓、フェッチでダメージ食らいたくない為。

《ドワーフの鉱山》
山3枚以上コントロールで1/1ドワーフ。
これは弱いので多分抜けます。
後半フェッチで持ってこれたら強いんですけどね…

《山》20
赤ダブルシンボルのカードがかなりあるのと、自分の血染め2枚があるので
山多めにしてます。

100枚書きましたが、この地点で新しく入れたいカードでてきたので
結構変わりそうです。
アーボーグ入れているのに彩色の灯篭入っていないので…
あとは主にチャンドラが増えそうです、流石に1点紋章は強いと思います。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索