色々考えたいので一回あげ

・ジェネラル
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》

・マナ加速
《Elvish Spirit Guide》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《大地の知識/Earthcraft》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》

・サーチ
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》 
《輪作/Crop Rotation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《真の木立ち/Sterling Grove》
《歯と爪/Tooth and Nail》

・アンタップ手段
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《動員/Mobilize》 
《みなぎる活力/Vitalize》
《賦活/Instill Energy》
《Nature’s Chosen》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》

・妨害&除去&除去耐性
《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《沈黙/Silence》
《秋の帳/Autumn’s Veil》
《信仰の盾/Faith’s Shield》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《孤独の都/City of Solitude》
《オーラの破片/Aura Shards》

・ユーティリティ
《永遠の証人/Eternal Witness》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《戦列への復帰/Return to the Ranks》
《森の知恵/Sylvan Library》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》

・コンボパーツ&勝ち手段
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《突風売り/Squallmonger》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源の波/Genesis Wave》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
《爆破基地/Blasting Station》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》

・土地
森6
平地4
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《低木林地/Brushland》
《寺院の庭/Temple Garden》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》

デュアラン、クレイドル、他の森引っ張ってこれるフェッチは持っていないだけです。サバンナ今のうちに買わないと…

基本的な勝ち筋は
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》+《鏡の精体/Mirror Entity》+GGG以上出せるクリーチャーで無限マナ

いつもの爆破基地パッケージ

《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+GGG以上出る状態で《賦活/Instill Energy》か《Nature’s Chosen》と1マナエンチャント郡で無限マナ

《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+《調和の中心/Concordant Crossroads》+自身の召還マナとタネの召還マナ以上出せるクリーチャーで無限マナ

多分こんなもんだと思うけど、もしかしたら気づいてないだけでもっとあるかも。
無限マナの使い道は《起源の波/Genesis Wave》と《起源のハイドラ/Genesis Hydra》で《突風売り/Squallmonger》連れてきたりビヒモス連れてきて「このデッキ殴りデッキだから…(震え声)」のどちらか。《突風売り/Squallmonger》は刹那持ちの除去でもない限り止らないので緑のモマベル的存在ですね。
無限マナのルートは《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》でも一応可能ですが、期待値で3マナでるとはいえ安定しないマナ能力(一応《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》が出てればトップロックで無限マナもでますが)、相手にも引かせる関係でピッチカウンターや除去を引かれてしまう可能性があるのでなるべくこのルートは通りたくないところ。それでも《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》や《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》、《調和の中心/Concordant Crossroads》を無理やり引きにいかなければならない状況もよくあるので通らざるを得ないのですが。
コンボ失敗した場合も、大量ドローと《奇妙な収穫/Weird Harvest》のお陰で大抵次の人がきれいにきめてくれるので勝とうが負けようが試合自体はすぐに終わります。

2ターン目にセルヴァラ着地から、3ターン目にコンボ開始が理想的ですが、無理に3キル狙わずに4,5キルを目指す場合に《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》や《オーラの破片/Aura Shards》でごまかしていく感じになります。
特に《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》は《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》との相互作用が好きでこのデッキ組んだようなものなので相性自体はかなりいいはず。4マナは重いですけどね。

《大地の知識/Earthcraft》は無限のパーツではなくて、本来の使い方であるマナ加速の為に入ってます。未だに抜こうかどうか悩んでいるのですが、あと1マナあったら!という状況がたまにあるので《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》あたりで起こせたらいいなという考えで。全体アンタップから更にマナも伸ばせるので意外に便利っちゃあ便利なんですけどね。


カウンター、除去両方に耐性がない生物主体のコンボなので妨害は大目に取ってます。
《秋の帳/Autumn’s Veil》はできれば採用したくないけど、中断三兄弟が《沈黙/Silence》以外ちょっとあれなのでとらざるを得ず。
《沈黙/Silence》は通れば勝ちなのですが、《秋の帳/Autumn’s Veil》は正直怪しい。
カウンター、バウンス、黒のピッチの除去を弾けるのは偉いのですが、白の除去、赤の火力がかわせないのがなんとも。《沈黙/Silence》はカウンターがないカラーリングでむかつきや無限ターン系のデッキに対する唯一の対抗手段なのも偉いです。
《信仰の盾/Faith’s Shield》はお試し枠。《不愉快の拒絶/Rebuff the Wicked》とどっちがいいかなーと思いつつ《信仰の盾/Faith’s Shield》を入れてみたけど両方いれてもいいかも。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》と《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence 》あたりは置かれたらモンハン始めるしかないレベルで終わるのでサーチから《再利用の賢者/Reclamation Sage》《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》あたりを頑張ってもってきて無事通ることを祈る。
《戦列への復帰/Return to the Ranks》は抜いても良いかも。ってかいらない。あれで《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》と《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》戻せたこと一回もないんだぜ…

生物主体のコンボデッキと前述した通り、マナ加速、コンボを全てクリーチャーに頼ってるため、《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》が生き残らない、《暗黒破/Darkblast》などでマナクリに生存権がない状態だと大分詰みます。そのために《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》を詰んでたのですが、あいつはよく寝取られたり人様のデッキから5マナくんだりで持っていく畜生がたくさんいるので抜いてしまいました。
その代わり生物という緑にとってサーチしやすいコンボパーツが使える、非青系、非ハーミット系のデッキで3キルを狙えるのは強みだと言えるのではないでしょうか。
ただ、どうしても青を使えないコンボデッキの定めで、色々な方面に大変脆いのでそこをどうするかが課題ですね。
やってることはムーミンとそんなに変わらないので、「セwルwヴァwラww引いていいんすか???www」と言ってたプレイヤーが5分後に「セルヴァラェ…」となるのが大変気持ちいいですね!






コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索